小田急百貨店オンラインショッピングのお中元・夏ギフト特集2024

新年のご挨拶で抑えるべきポイントとは?ケース別の文例もご紹介

新年の挨拶には、賀詞というお祝いの言葉を使います。
賀詞には、漢字一文字、二文字で表せる短めのものもありますが、相手によって使える言葉は異なります。
すぐに使える文例集もつけて、新年の挨拶の基礎知識をまとめました。

新年の挨拶をする場面

新しい年を迎えると、仕事始めのタイミングで新年の挨拶を交わすシーンがたくさんあります。
社内だけでなく、訪問先や電話先で挨拶することもありますし、短めのスピーチを求められたり、新年最初のビジネスメールで挨拶を交わしたりすることもあります。

自ら積極的に新年の挨拶をすることで、相手に良い印象を与えることができます。
普段あまり取引のない顧客や接点の少ない訪問先であっても、これから良い関係性を築いていくために積極的な挨拶を心がけていきましょう。

新年の挨拶に使う言葉の基礎知識

新年の挨拶は、基本のルールと賀詞を覚えておくと安心です。
よく使われる漢字も、代表的なものをまとめました。

文章のはじめに記載する

新年のお祝いを表す言葉は、賀詞(がし)と言います。
賀詞とは、新年に限らずお祝いの気持ちを表すものです。
漢字のみで表現できる賀詞や、よく使われる文章をまとめました。漢字は一文字であってもおめでたい気持ちや幸せ、喜びを表現できるもので、年賀状にもよく用いられています。

賀詞とその意味

では、漢字一文字〜四文字で表せる賀詞、そして文章で分かりやすく新年の祝意を表せる賀詞を見ていきましょう。

漢字一文字

漢字一文字で表せる賀詞には、次のようなものがあります。
いずれも、一文字でカッコ内の意味を表現できます。

賀(祝い)
福(幸せ)
寿(めでたい)
禧(めでたい/よろこび/さいわい)
春(新年/年の初め)

漢字二文字

漢字二文字で表せる賀詞には、次のようなものがあります。
カッコ内には、読み方と意味を掲載しました。

迎春(げいしゅん・新春を迎える)
頌春(しょうしゅん・新春をたたえる)
賀正(がしょう・正月を祝う)
賀春(がしゅん・春を祝う)
寿春(じゅしゅん・春を祝う)
献春(けんしゅん・春をたてまつる)
福寿(ふくじゅ・幸福で長命)
献寿(けんじゅ・長寿を献ずる)
豊楽(ほうらく・豊かに楽しむ)
瑞祥(ずいしょう・めでたいしるし)
祥雲(しょううん・めでたい雲)
彭寿(ほうじゅ・中国で長寿の人と伝説に残る彭祖のような長寿を祈る)

他に、いずれも新しい年や新しい年をよろこぶという意味の「初春」、「新春」、「慶春」もポピュラーな賀詞です。

漢字三文字

漢字三文字の賀詞には、新春を祝う意味がある賀新春(がしんしゅん)があります。

漢字四文字

漢字四文字の賀詞には、次のようなものがあります。
カッコ内には、読み方と意味を掲載しました。

謹賀新年(きんがしんねん・謹んで新年を祝う)
敬頌新禧(けいしょうしんき・謹んで新年の喜びをたたえる)
恭賀新春(きょうがしんしゅん・うやうやしく新春を祝う)
恭頌新禧(きょうしょうしんき・うやうやしく新年の喜びをたたえる)
敬賀新正(けいがしんしょう・つつしんで正月を祝う)
瑞気集門(ずいきしゅうもん・めでたい気が門に集まる)
富貴安楽(ふうきあんらく・富貴と安楽)
延寿萬歳(えんじゅばんざい・長寿を喜ぶ)
長楽萬年(ちょうらくばんねん・長寿と幸福がずっと続く)

文章の場合

文章では、比較的柔らかい表現に「あけましておめでとうございます」や「新年おめでとうございます」があります。
また、よりフォーマルな表現にしたい場合は「謹んで新春のお慶びを申し上げます」、「新年のお祝詞(のりと)を申し上げます」といった表現がふさわしいでしょう。

新年の挨拶で注意すべきポイント

新年の挨拶は、松の内までに済ませる、忌み言葉を避けて、相手に合わせた正しい賀詞を使うという注意ポイントがあります。

新年の挨拶はいつまで?

新年の挨拶は、松の内までに行います。
一般的に松の内は1月7日までですが、地域によって若干の違いが見られます。
東日本と北日本は1月7日までが松の内ですが、西日本は少し長く、1月15日までが松の内になります。
新年の挨拶は、相手の地域や慣習に合わせて行いましょう。
なお、年賀状で新年の挨拶をする場合、松の内を過ぎたら寒中見舞いとして送ります。

忌み言葉は避ける

忌み言葉とは、縁起の良くないイメージの言葉です。
例えば、「絶える」や「枯れる」、「滅びる」、「失う」、「去る」、「衰える」という言葉は代表的な忌み言葉です。
「去年は」という表現も忌み言葉になるので、「旧年中は」などに言い換えましょう。
これらの言葉は結婚式のスピーチなどでも避けるべき言葉として知られています。

賀詞は正しく用いる

先に紹介した賀詞は、相手によって適切なものを選ぶ必要があります。
一〜二文字の賀詞は簡略化した表現なので、目上の方には原則使わないようにしましょう。
目上の方や敬うべき相手には、四文字の賀詞や文章の賀詞を使うのが無難です。
ちなみに、四文字の賀詞は男性が使うものという風潮があり、女性は文章の賀詞を使うのが丁寧で良いとされてきました。
こうした風潮はすでに過去のものになりつつありますが、年配の方の中にはこうしたマナーを気にされる方もいることを覚えておくと安心です。
相手の立場に立って、失礼のない賀詞を選ぶことで、新年の挨拶を気持ちよく伝えることができるでしょう。

部下や後輩、親しい友人や同僚には、一〜二文字の賀詞を送っても問題はありません。

ケース別新年の挨拶文例

少しアレンジするだけで使える、ケース別の例文をご紹介します。
新年の挨拶を送ったり、交わしたりする際の参考にしてください。

一般的な挨拶

一般的な挨拶では、相手の関係性に合わせた言葉選びが大切です。
どのような相手でも、賀詞だけではなく相手のことに触れた内容を書くと親近感を抱いてもらいやすいでしょう。
また、自分の近況を一言添えると「元気で頑張っています」というメッセージを込めることができます。

謹んで新春のお慶びを申し上げます

旧年中は大変お世話になりました
今年のお正月はご実家でにぎやかに過ごされていることとお見受けいたします

私は趣味の英会話を活かしてボランティア活動をすることになりました
新しい挑戦にどきどきしていますが仕事もプライベートもエネルギッシュに楽しみたいと思っております

〇〇さんとご家族皆様が今年もご多幸でありますよう心からお祈り申し上げます

令和○年 元旦

目上の方への挨拶

仕事でいつも顔を合わせている上司など目上の方には、日頃の感謝と今年もよろしくお願いしますという気持ちを文章でしたためましょう。
恩師や定年退職した方など、普段顔を合わせない方へは、健康を願いお会いする機会を楽しみにする気持ちをまとめます。

上司へ向けた新年の挨拶

あけましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました
これからも○○さんのご期待に応えられるよう努力を重ねて精進する所存です
本年もご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます

令和○年 元旦

恩師へ向けた新年の挨拶

あけましておめでとうございます

大変ご無沙汰しておりますが良き新年をお迎えのことと存じます
本年は先生が顧問をしてくださった〇〇部の同窓会を企画しております
同窓会で先生にお会いできるのを楽しみにしております

今年も宜しくお願い申し上げます

令和○年 元旦

親族向けの挨拶

親族に向けた挨拶では、家族のイベントや恒例行事をさりげなく盛り込むと、親密な印象になります。また、結婚や出産をお祝いしてもらった場合は、忘れずにお礼を書くようにします。
近い親戚には親しみやすい表現で、普段あまり顔を合わせない親族にはフォーマルな表現を心がけると良いでしょう。

謹賀新年

ご家族皆様も良き年をお迎えのことと存じます
次男〇〇誕生の折はお祝いをいただき誠にありがとうございました
〇〇はすくすくと元気に育っています
ゴールデンウィークは毎年恒例のBBQ会に合わせて帰省する予定ですので改めてお礼に伺います
どうか日頃のご無沙汰をお許しください
本年も変わらずよろしくお願い申し上げます

ご家族皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

令和○年 元旦

社外向けビジネスメール

メールで新年の挨拶を送る場合は、件名に「新年のご挨拶 〇〇株式会社」などと記載して挨拶メールであることが開く前に分かるようにしておきます。
なお、年賀状などは新年の挨拶で句読点をつけないのがマナーですが、メールは読みにくいので句読点をつけて構いません。

〇〇株式会社

〇〇様

新年おめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も社員一同これまで以上に精進していく所存です。

誠に恐縮ではございますが、メールにて年始のご挨拶とさせていただきます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

△△株式会社
△△

元旦に自動送信などで配信する際は、「新年の弊社営業日は1月○日からとなっております。」と添えておくのも良いでしょう。

ホームページに掲載する場合

ホームページに掲載する文章は、不特定多数の人が閲覧するため読みやすく平易な文章を心がけましょう。
また、幅広い世代に向けて丁寧な印象の言葉選びをするのが無難です。

文例1

恭賀新春

旧年中はたくさんの方にご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬお引き立てと一層のご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

文例2

あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年もより一層お喜びいただけるような商品を提供できるよう、スタッフ一同ますます精進してまいります。

お客様とご家族皆様もご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年も、なにとぞよろしくお願いいたします。

まとめ

新年の挨拶に使われる賀詞はたくさんありますが、目上の人にふさわしい言葉、部下や友人、同僚など親しい間柄にのみ使える言葉があります。送った相手に喜んでもらえるような挨拶文を作れるよう、 適切に使い分けましょう。

更新日:

本コラムの監修