カテゴリから選ぶ

おじいちゃん・おばあちゃんへ
感謝の気持ちを贈る"敬老の日"
長寿を
お祝いする大切な日だからこそ
「いつまでもお元気で」と 日ごろ伝えられない
感謝の気持ちとともに
贈り物をしませんか。
ご注文いただく前に
- ■承り期間
- 2023年9月25日(月)9時まで
- ■お届けについて
-
- ・2023年9月18日(月・祝)以降のお届けとなります。
※お品物により、一部お届け期間が異なる場合や日付指定不可の場合がございます。詳しくは各商品詳細ページでご確認ください。
※配送地域により、お届け日をご指定いただいてもお承りできない場合がございます。その場合はご注文後、お電話またはメールを差し上げることがございますのであらかじめご了承ください。 - ・お届け先が離島の場合、選択いただいた指定日前後のお届けとなりますのであらかじめご了承ください。
- ・天候によりお届けに時間がかかる場合がございます。
- ・発送元が異なる商品を同時にご注文いただいた場合、別送となる可能性がございます。
- ・2023年9月18日(月・祝)以降のお届けとなります。
- ■送料について
- ・商品形態(食品・その他商品)、配送形態(常温便・クール便)が異なる場合や、取り扱い店舗・発送元が異なる商品を同時にご注文いただいた場合、別送となりそれぞれに送料が発生いたします。
※一部送料込みの商品がございます。
一部他の商品との同送を承れない商品がございます。詳細は商品ページに記載がございますので、そちらをご確認ください。
- ■お支払い方法について
- ・OPクレジットカード、ロイヤルカード、OPクレジット以外のクレジットカード、PayPay、楽天ペイ、d払い(ドコモ)、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、OPクレジットポイント利用、レディスクラブカード利用
- ■包装について
- ・リボン、のし紙・掛け紙など、包装のご指定はお承りができません。
- ■お申込みについてのご注意
-
- ・お品物の性質上、商品発送後のお取り替え、キャンセルおよびご返品は承れません。予めご了承ください。
- ・数量に限りがございます。品切れの際はご容赦ください。
- ・ご注文完了後、商品・数量・お届け地域の変更はできません。変更がある場合は、いったんご注文全体をキャンセルのうえ改めてご注文いただくこととなりますのでご注意ください。
- ・ご注文完了前およびキャンセル後の商品確保はできません。
- ・ご注文履歴に表示される伝票番号は変更になる場合がございます。
- ・商品の色は、画面(ディスプレイ)等ご利用の環境により、実際と異なる場合がございます。
- ・表示価格は、「消費税込み」の価格です。
人気ランキング
TOP30を見る
毎年人気
グルメ&スイーツ
敬老の日限定
グルメ&スイーツ
-
★[禅寺丸本舗]大よろこびぎふと
2,820円(税込)
-
(敬老の日限定包装)氷温熟成煮魚焼魚ギフト6切
3,240円(税込)
-
敬老の日限定掛け紙付き<季節限定品>有田焼容器入「十五夜うさぎ」
1,980円(税込)
-
ワッフルケーキ 敬老の日10個セット(メッセージカード付き)
3,694円(税込)
定番フードギフト
スイーツ
-
[ヨックモック]カドードゥロートンヌ YCDA-23
2,484円(税込)
-
[銀座あけぼの]秋楽7個入
2,376円(税込)
-
亀久堂 吉野葛すいーつ(くず餅・くずぷりん)詰合せ2段
4,536円(税込)
-
京都 養老軒 京の焼きモンブラン KE-YJ-KM
3,780円(税込)
フルーツ
-
<敬老の日>シャインマスカット☆ありがとう☆
3,500円(税込)
-
<敬老の日>旬の桃☆ありがとう☆
3,240円(税込)
-
<敬老の日>フルーツセット☆ありがとう☆
3,980円(税込)
-
6,480円(税込)
快適・健康に過ごす
ライフスタイルギフト
快適ウエアギフト
-
小田急限定 あったかウェアお買い得3点セット オフホワイト
5,500円(税込)
-
[arakawa1886]エアーかおる四重ガーゼパジャマ
17,600円(税込)
-
★[KINDCARE]フリース肩掛け ピンク
8,250円(税込)
-
★[KINDCARE]キルトベスト ベージュ系
12,100円(税込)
カタログギフト
敬老の日コラム
「敬老の日とは?」
毎年9月の第3月曜日は敬老の日で、2023年は9月18日が敬老の日の祝日にあたります。
敬老の日は、国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。
そして、長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、
国民が高齢者の福祉についての関心と理解を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。
敬老の日当日は各地で高齢者をいたわり励ます行事や、周囲の人たちが高齢者に対し感謝する行事が行われ、
祖父母や両親だけでなく恩師など人生の大先輩を敬い、感謝の気持ちとともに長寿のお祝いをする日なのです。
「敬老の日の由来」
敬老の日のルーツは諸説ありますが、その内の一つは、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日だから、というものです。
推古天皇元年である593年、聖徳太子は大坂の四天王寺を建立し、「四箇院の制」をとりました。
四箇院とは、敬田院(きょうでんいん)、施薬院(せやくいん)、療病院(りょうびょういん)、悲田院(ひでんいん)の4つのことで、
「四箇院の制」は、今で言う寺院、薬局、病院、老人ホームをひとかたまりにシステム化したような、社会福祉事業でした。その中でも老人ホームの役割を果たしていたとされる悲田院が建立されたのが9月15日だったそうです。
1947年に兵庫県多可郡野間谷村の門脇政夫村長と山本明助役が、悲田院建立の日にちなみ9月15日を「としよりの日」として敬老会を開いたのが現在の敬老の日の始まりといわれています。
その後1965年に「敬老の日」と名称を改めて正式に国民の祝日として制定されました。
「老人の日との違い」
もともとは9月15日に制定されていた「敬老の日」ですが、2003年からはハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日へと変更になりました。その当時、日付変更に反対の声があがり、また記念日として残そうという動きもあったことから、もともと制定されていた9月15日を「老人の日」として改めて定めることになりました。また、この15日から21日までの7日間を「老人週間」と定め、毎年内閣府では「老人の日・老人週間」キャンペーンのページを公開しています。
「敬老の日を祝うのはいくつから?」
敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。
強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としているため、これがひとつの目安になりますが、何歳からお祝いするかはそれぞれの判断になります。
一般的には、「定年退職した年から」、「70歳や80歳といった節目の年齢から」、「孫が生まれて、おじいちゃん・おばあちゃんになったら」等のタイミングで、敬老の日のお祝いを始める方が多いようです。
年齢だけで「老人」と線引きされて敬老の日の対象になることに抵抗がある方もいらっしゃるため、いつからお祝いを始めたらいいか迷うところですが、
お孫さんからお祖父様・お祖母様をお祝いするのであれば、ご年齢よりも間柄が重視されますから、贈られる側も抵抗なく喜んでくれるでしょう。
お孫さんが幼い場合は、差出人をお孫さんの名前にして、ご両親が代わりにおじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを贈るお祝いの方法も多く見られます。
「敬老の日のプレゼントの選び方」
「小田急の敬老の日」では毎年和菓子の人気が強く、なかでも「ありがとう」のメッセージが描かれた限定パッケージのものや、長寿の象徴である、亀やつるをあしらったものが好まれています。また、お祝いの日をおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に過ごすという方にはお祝い膳がおすすめ。いつもより少し贅沢で華やかなお膳をみんなで囲めば笑顔あふれる素敵な記念日になるでしょう。 食品が人気ではありますが、形に残るモノギフトのなかではカートや杖など生活に寄り添う贈り物や、クッションやマッサージ機などリラックス系のアイテムが選ばれています。
「敬老の日のプレゼントの相場」
敬老の日に贈るプレゼントの金額には明確な決まりはありませんが、相場は3,000円〜5,000円、高額ギフトなら「1万円程度」で贈る方が多いです。体を労わる健康グッズや暮らしに役立つ日用品、
とっておきのお取り寄せグルメやスイーツ、高級なお酒など、「どんなものを贈るか」によっても金額は異なります。
敬老の日のプレゼントは、感謝の気持ちを伝えることが一番大切ですから、金額にとらわれず、本当に良いと思ったもの、相手に喜んでもらえるものを贈りましょう。
贈られて嬉しいもの
ランキング
第1位 和菓子
カステラやどら焼きなどの和菓子、栗やさつまいもなど旬の食材を使ったスイーツは、
敬老の日のギフトとして人気が高く、おじいちゃんにもおばあちゃんにも喜ばれます。
相手のお好みに合わせて、普段よりも少し贅沢なお茶の時間を演出してくれる和菓子を選びましょう。
おすすめ商品
第2位 グルメ
家族みんなで囲んで食べたい敬老の日膳をはじめとして、いつもよりちょっと贅沢な食卓を楽しめるグルメギフト。
残暑が厳しい時期に嬉しいうなぎ、お肉の旨味を堪能できるすき焼きやしゃぶしゃぶは、敬老の日ギフトとしても定番の人気メニューです。
おすすめ商品
第3位 お花
おばあちゃんに特に喜ばれる、華やかで可愛らしいフラワーギフト。
お花とスイーツをセットにしたプレゼントなら、より特別感が高まります。
近年人気が急上昇のプリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーも、お手入れなしで長い期間楽しめるのでおすすめです。
おすすめ商品
第4位 フルーツ
メロン、桃、梨、ぶどうなど、夏の疲れを和らげてくれる新鮮なフルーツ。美味しいだけでなく栄養も豊富なので、健康志向の方にも喜ばれるギフトです。
おすすめ商品
第5位 お酒
お酒好きのおじいちゃんに喜ばれる、日本酒や焼酎、ビール。普段は飲むことが少ない地酒や地ビールを選んだり、お酒に合うおつまみや酒器をセットにして贈るのもおすすめです。
おすすめ商品