おせちの意味とは?

正月料理のおせちは、もともと季節の変わり目である「節」に、神様へのお供物として作られる料理でした。
お重に入れる料理や食材には一つ一つ意味や込められた願いがあり、近年は有名店監修のおせちや、一人用おせちも人気です。

おせちの意味は節句(お節供)からきている

おせちは、弥生時代に中国(唐)から日本へ伝わったとされています。中国では1年を24の「節」に分けて節の変わり目に祝い事をする習慣があり、この習慣と考え方が日本にも伝わりました。
江戸時代には、七草の節句(一月七日)、桃の節句(三月三日)、菖蒲の節句(五月五日)、七夕(七月七日)、菊の節句(九月九日)の5つが暦の上で特に重要な節句行事とされていたようです。

そして、節日に神様にお供えする食べ物(神饌)を「御節供」といい、捧げた後に人々が食するのも、大切な行事の一部とされていました。
おせちは、この「御節供」が略されて「御節」となり、やがて正月のおせち料理を指すようになった、というのがおせちの由来です。

おせちの具材の意味とは?

おせちの重箱は、上の段からそれぞれ一の重、二の重、三の重といい、各段に詰めるものが決まっています。
お重に入れるのは、おめでたさを「重ねる」という意味もあり、詰める食材や料理には一つずつ意味が込められています。

一の重のおせちの意味

一の重は、祝い肴や口取りを詰めます。
一般的なものを挙げてみましょう。
まずは祝い肴三種に数えられる、黒豆と数の子です。これに、関東ではごまめ(田作り)、関西ではたたきごぼうを加えて三種とします。
黒豆はまめに暮らせるように、まめに働けるようにという意味が込められています。
数の子(にしんの卵)は、二親(にしん)からたくさんの子が生まれるようにと、子孫繁栄を願って入れるものです。
ごまめ(田作り)は、材料のカタクチイワシが田んぼの肥料として良質で、肥料のおかげで豊作だったことから、五穀豊穣を願っておせちに入るようになりました。

たたきごぼうは、ごぼうが根菜であり土に長く根を張るので代々家が続くようにという思いが込められた、という説、ごぼうを叩いて「開く」ことが開運につながるという説があります。

一の重にはほかにも、紅白かまぼこ、伊達巻、昆布巻き、栗きんとんなどを入れます。 紅白かまぼこは、紅に魔除け、白に清浄の意味があり、紅白を重ねておめでたい雰囲気を出します。また、半円形の形状が初日の出を模しているという説もあります。
伊達巻きは、書物の「巻物」をイメージして、知識を蓄えることを指しています。派手な様子をあらわす「伊達」という名前通り、華やかさを添えてくれる食材でもあります。
昆布巻きは、「よろこぶ」という語呂合わせがおめでたいとされる食材で、結納の席でも祝膳に用いられます。
栗きんとん(栗金団)は、金の団子という漢字と黄金色の見た目から、金運や勝負運が上がるように、そして豊かな一年になるようにと願いが込められています。

二の重のおせちの意味

二の重は、酢の物や焼き物を入れます。
代表的な食材は、紅白なます、菊花かぶ、錦卵、海老、鯛、ぶりです。

紅白なますは、水引のような形状でお祝いにふさわしく、またさっぱりした後味なので口直しとしての役割も担っています。
菊花かぶも、同じくさっぱりした味わいで口直しに適しています。また、菊は日本の国花であり、おめでたい行事には欠かせない存在です。
錦卵は、ゆでた卵を黄身と白身に分けて裏ごしし、蒸した料理です。「錦」という名前から財宝やあでやかさを意味しています。
海老は、茹でると体が丸く曲がることから、「腰が曲がるまで長生きできるように」という長寿の願いを込めてお重に入れます。

鯛は、「めでたい」の語呂合わせで、祝い膳には欠かすことのできない存在です。
ぶりは、もじゃこ、つばす、はまち、ぶりと成長するにつれて名前が変わることから、縁起の良い出世魚として知られています。特に、関西のおせちでは二の重の主役のような存在になっています。

三の重のおせちの意味

三の重には、煮物を入れます。
代表的な煮物には、レンコン、里芋、たけのこ、にんじん、こんにゃく、しいたけなどを使った筑前煮、八頭の煮物、くわい、ごぼうの煮物があります。
レンコンは、穴が空いていることから先の見通しが効くように、里芋は子芋がたくさん連なって収穫されることから子孫繁栄にあやかれるようにという意味があります。
成長の早いたけのこは、子どもがすくすく育つように、そしてたけのこのようにスピーディに立身出世するようにという願いが込められています。
にんじんは、縁起の良い梅の花の形に飾り切りして、紅梅に見立てます。
こんにゃくは、真ん中に切れ込みを入れてねじった形状で煮物に入れますが、

八頭は組織のトップ(頭)として出席できるように、くわいは大きい芽が出るため、出世できるようにと願いを込めてお重に入れます。
ごぼうは、たたきごぼうと同様、根菜の力強さや細く長く張る根を、代々家系が続くようにとあやかって煮物にしています。
これらに加えて、はまぐりの煮物を入れることもあります。はまぐりは、男女仲(夫婦仲)が幸せで永遠に続くよう願った縁起物で、鯛と同様に祝い膳によく登場します。

お正月にぴったり!
有名店監修のおせちのご紹介

近年は、高級食材を惜しげもなく使った、有名店監修のおせちも人気です。
家庭のおせち料理だけでなく、イタリア風、フレンチ風のおせちなど、現代にアップデートされたおせちを堪能することもできます。
毎年同じようなおせちに飽きてしまった、新年に親戚がたくさん集まるので話題になるようなおせちを頼みたいという時は、有名店監修の個性豊かなおせちを頼むのもおすすめです。

ただし、どこのおせちも大人気のため、10〜11月には予約がすぐいっぱいになってしまうことも。有名店監修のおせちを検討する際は、早めの予約がおすすめです。

商品一覧を見る

まとめ

おせちの成り立ちと、料理の由来を知れば知るほど、お正月におせちが欠かせない存在であることがよく分かります。
有名店が監修したおせち、一人用のおせちなど、自分や家族に合わせて選べるのも現代のおせちの楽しみ方のひとつですね。
おせち料理ってどんな料理?:農林水産省

更新日:

本コラムの監修