2023年 小田急のお歳暮

Mother's Day 5/14 Sun. 遅れてごめんね小田急の母の日 フラワーギフト特集 2023 5/10 Wed. 9:00まで

「小田急の母の日」は
承りを終了いたしました。

5月14日(日)は母の日。
お母さんに「ありがとう」と遅れてごめんねの気持ちを届けよう。
今年の遅れてごめんねは、
ご好評いただいております限定のお花のセットの販売もございます。
じっくりとプレゼント選びをお楽しみください。

フラワー×デパ地下スイーツセット

小田急百貨店
オンラインショッピング限定

フラワー
×
デパ地下スイーツセット

  • [ベル・フルール]プリザーブドフラワー「アンフィ」&<サブレミシェル>スイーツセット

    5,958円(税込)

    商品を見る
  • 2023生花アレンジメントB&<ブルトンヌ>スイーツセット

    6,010円(税込)

    商品を見る
  • [ベル・フルール]プリザーブドフラワー「ランソ」&<ヴィタメール>スイーツセット

    5,620円(税込)

    商品を見る
  • [ベル・フルール]プリザーブドフラワー「ランソ」&<ビスキュイテリエ ブルトンヌ>スイーツセット

    5,620円(税込)

    商品を見る
  • [ベル・フルール]プリザーブドフラワー「ランソ」&<サブレミシェル>スイーツセット

    5,458円(税込)

    商品を見る
  • [ベル・フルール]プリザーブドフラワー「アンフィ」&<ヴィタメール>スイーツセット

    6,120円(税込)

    商品を見る

ブリザーブドフラワー&ソープフラワー

ブリザーブドフラワー&
ソープフラワー

商品一覧を見る

カテゴリから選ぶ

フラワー

グルメ&スイーツ

グルメ&スイーツ

商品一覧を見る

カテゴリから選ぶ

母の日おすすめギフト

母の日おすすめギフト

昨今の『母の日』は今までとは違い、
直接会って感謝の気持ちを伝えることができなかったり、
慣れないリモートでのコミュニケーションや働き方の変化で
一生懸命に新しいことにチャレンジするお母さんの姿を見かけた方も多かったのではないでしょうか?
お花も綺麗だけれど、ここ数年の感謝の気持ちとより一層の労いの気持ちをこめて。
今年は『お母さん視点』でもらってうれしい商品と、昨年大好評だったアイテムをご紹介します。

お母さんも大満足!ヤーマンの美容アイテム

商品一覧を見る

忙しいお母さんに素敵なおうちリラックスタイムを

商品一覧を見る

家族で楽しめる時間が何より大切!調理用品アイテム

商品一覧を見る

毎年人気の商品を一挙にご紹介!

毎年人気の商品を一挙にご紹介!

商品一覧を見る

カテゴリから選ぶ

カタログeギフト

カタログeギフト

贈る~受け取る~カタログeギフトをりようするまで
オンラインで完結するギフトです!

こんな時にカタログeギフト!

  • すぐにプレゼントを
    届けたい!

  • 相手を驚かせたい
    "サプライズギフト"

  • 歳の離れた方へ
    何を贈ろう??

  • 住所が
    わからない…

デジタルメッセージカードを添えて
eギフトを贈りましょう

カタログeギフトをもっと見る

カテゴリから選ぶ

フラワー

グルメ&スイーツ

服飾・雑貨アイテム

価格帯から選ぶ

COLUMN

もっと知りたい母の日

  • 母の日とは

    母の日は毎年5月の第2日曜日で、ゴールデンウィークが明けてすぐの暖かく過ごしやすい季節です。 誰もが知っている母の日ですが、その起源は1900年代初頭にさかのぼり、アメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという少女が亡き母を追悼するため、 母の命日である1908年5月9日にフィラデルフィアの教会で白いカーネーションを配ったのが始まりといわれています。これが全米に広がり、1913年にウィルソン大統領が5月の第2日曜日を「母に捧げる祝日」と決めました。
    また、世界には様々な母の日や母への感謝の気持ちを伝える日があります。日本とは少し違う風習がありますので一部ご紹介します。

    【タイ】
    現国王・ラーマ10世の母であるシリキット王太后の誕生日、8月12日が母の日です。
    誕生した日が金曜日で、金曜日の色は「水色」であることから、街には王太后の写真と水色の旗が掲げられ、水色の服を着た国民でにぎわいます。 贈る花は、ジャスミンです。

    【オーストラリア】
    5月の第2日曜日。贈る花はカーネーションではなく、菊の花が主流。 その理由は、5月のオーストラリアが秋で、ちょうど菊が花を咲かせる時期であることや、白くかわいい菊の花「クリサンセマム(chrysanthemum)」の語尾から取った愛称 “mum”が、「お母さん」という意味を持つからだそうです。

    【イタリア】
    5月の第二日曜日。国内の大きな広場ではアザレアの花の鉢植えを販売するイベントが行われ、その収益の一部はがん研究のために使われるそうです。
    そのため、イタリアではアザレアの花をお母さんにプレゼントするのが定番となっています。

  • なぜカーネーションを贈るの?

    1907年5月、母を亡くした少女、アンナ・ジャービスは、亡き母親を敬い偲ぶ会を教会で開き、そこで母親の好きだった白いカーネーションを祭壇に手向けました。 このことからカーネーションは母の日のシンボルとなり、やがて白いカーネーションは「亡くなった母親を想う花」として、赤いカーネーションは「生きている母親を想う花」として贈られるようになりました。
    現在では、赤だけでなく様々なカラーのカーネーションがあり、花言葉も色によって異なります。 赤は「母への愛」「真実の愛」ですが、ピンクは「感謝の心」「あたたかい心」、青は「永遠の幸福」。今年はカーネーションのカラーを変えて、お母さんに伝えたい気持ちを表してみてはいかがでしょうか?

  • 日本ではいつから広まったの?

    お母さんに感謝を伝える日として世界的に広まった母の日ですが、日本では昭和のはじめ頃より、キリスト教団体を中心にささやかに行われていました。
    これが現在のような全国規模の行事になったきっかけは、1937年に森永製菓が開催した「第1回 森永・母の日大会」というイベント。ポスターの貼ってある菓子店で招待券を配り、20万人ものお母さんを無料で招待し豊島園で盛大に行われました。 その後、森永・母の日大会は全国の主要都市を舞台に毎年開催されるようになっていき、日本でも母の日の習慣が定着していきました。戦争による中断があったものの、昭和22年には再開しています。
    母の日の習慣が定着したのは意外と最近のことですが、「母親への感謝の気持ち」はどの時代や国でも共通するものと言えますね。 贈り物としては、シンボルフラワーであるカーネーションが日本でも根強い人気ですが、エプロンやスカーフ等も好まれます。また、最近ではお家で楽しめる鉢のお花や手間のかからないアーティシャルフラワー、お花モチーフの石けんなども贈り物として人気です。