カテゴリから選ぶ

「小田急のお中元」は
承りを終了いたしました。
CATEGORYお中元をカテゴリから選ぶ
PRICEお中元を価格帯から選ぶ
CAMPAIGNお中元ピックアップキャンペーン
お中元の定番!毎年人気の贈り物
-
<豊島屋>鳩サブレー TN
3,240 円(税込)
-
<とらや>夏小形羊羹・水羊羹詰合せ3号 NKM3
4,752 円(税込)
-
<ガトーフェスタ ハラダ>グーテ・デ・ロワ大 R1
3,564 円(税込)
-
<ヨックモック>クッキーアソート YLD-30
3,240 円(税込)
-
<新宿高野>フルーツゼリー9入 SFJ-30
3,240 円(税込)
-
<たねや>涼菓詰合せ RY31
3,348 円(税込)
-
<シュガーバターの木>コレクション36SS-D0
3,240 円(税込)
-
<麻布かりんと>夏のキューブ詰合せ AZ-30RS
3,240 円(税込)
お中元のバイヤーのおすすめ
お中元特集
スイーツセレクション
行ってみたかった話題のお店や、人気のブランドなど、選りすぐりのスイーツで贅沢な夏をお楽しみください。
-
<シェ・シバタ>ジュレ・ドゥ・フリュイ 10本入 S-40
4,320 円(税込)
-
<ル ガリュウM>ダクワーズのアイスケーキ
5,400 円(税込)
-
<パティスリーモンシェール>バニラ&プリンスDVR&DPR
5,076 円(税込)
-
<京都 奥>夏の水菓子
5,616 円(税込)
-
<鎌倉小川軒>レーズンウィッチアソート30RWAOD30
6,084 円(税込)
-
<プレスバターサンド>檸檬・あまおうPBS<L・A>-14
3,996 円(税込)
-
<鎌倉紅谷>谷戸めぐり 150044
3,510 円(税込)
-
<京都・東山茶寮>宇治抹茶冷やしぜんざい抹茶K-50YS
5,400 円(税込)
とっておきのグルメ
大切な方への感謝と、食べた時の感動をお届けする気の利いた品々を全国の名店から厳選しました。
-
ボトルド・シーフーDon
5,400 円(税込)
-
<格之進>門崎(かんざき)熟成肉カットカルビ
5,400 円(税込)
-
魔王セット
5,500 円(税込)
-
山本海苔店海苔を楽しむお味噌汁スープ15袋MS3AN
3,240 円(税込)
今注目の
エリアセレクション「愛知」
-
名古屋を代表するうなぎの名店「しら河」のひつまぶしを、お出汁、薬味とセットにしてお届けします。ほどよく脂ののったうなぎを、秘伝のたれで、香ばしく焼き上げました。
<うなぎしら河>ひつまぶし SH-98
10,660 円(税込)
-
名古屋コーチンの代表格「鶏三和」の親子丼をご家庭で楽しめるギフトです。名古屋コーチンの味わいを最大限に引き出すよう作られたオリジナルのたれとセットでお届けします。
<鶏三和>三和の純鶏名古屋コーチン親子丼4食ZKO-Y4
3,240 円(税込)
-
創業60年余、名古屋名物みそかつの人気店「矢場とん」の看板メニュー、「ロースとんかつ」と「ひれとんかつ」のセットをお届けします。みそだれとの絶妙なバランスをお楽しみください。
<矢場とん>みそかつセット
4,730 円(税込)
-
全国新酒鑑評会で14回金賞受賞、創業元禄三年「丸石醸造」が誇る大吟醸をお届けします。芳醇で上品な香りと、キリッと辛口の後味は、全国の日本酒愛好家たちの間で今注目の銘柄です。
大吟醸 徳川家康
3,850 円(税込)
素材の力ギフト
食するよろこびは、素材への信頼から。大切な人がずっと笑顔でいられるように。
自然や生命にやさしい素材を使った心温まるギフトです。
-
<シナグロ>オーガニックオリーブオイル&ホワイトビネガー
5,400 円(税込)
-
<八丈島乳業>ゆーゆー牧場贅沢セット
5,400 円(税込)
-
<ホシフルーツ>フルーツジュレHFJ-02A
3,996 円(税込)
-
<SoupStockTokyo>スープ8SST50T04
5,650 円(税込)
レストラングルメ
知る人ぞ知る気鋭のお店や、予約の取りにくい有名店など、一度は食べてみたい一品を厳選しました。
-
<銀座Kansei>トリュフ入りソースのローストビーフ
8,640 円(税込)
-
<アル・ケッチァーノ>海の幸トマトパスタ UTP-50
5,400 円(税込)
-
<ラ・ベットラ・ダ・オチアイ>牛肉ハンバーグ黒トリュフソース
5,400 円(税込)
-
<季節料理 門>京の涼風ゼリー寄せ MZ-50
5,400 円(税込)
老舗・名店の味
世代を超えて愛される老舗から、話題の人気店まで、大切な人への贈り物にふさわしい上質な美味しさをお届けします。
-
<ルノートル>パティスリーアソート LNH-50
5,400 円(税込)
-
<ル・ショコラ・アラン・デュカス>焼菓子LCAD-G10
4,104 円(税込)
-
<PISTA & TOKYO>ピスタチオサンド アソート1
3,240 円(税込)
-
<フォートナム・アンド・メイソン>ティー菓子FMRS-30R
3,240 円(税込)
-
<なだ万>夏の和冷菜 葛寄せとうふ MC-5C
5,400 円(税込)
-
<京料理・美濃吉>鰻の飯蒸しと鱧と梅肉の飯蒸しUHI-50
5,400 円(税込)
-
<京粕漬魚久>京粕漬詰合せ UO-50
5,400 円(税込)
-
<聘珍樓>飲茶詰合せ HY-406B
4,320 円(税込)
オンラインショッピングでのおトクな特典
カテゴリから選ぶ
カタログギフト
豊富なラインナップの中から先様に合わせてお選びいただけます。
-
全4
コースグルメチョイスギフト
お贈りしたカタログの中から先様がお好きな”グルメ”を自由にお選びいただけます。
-
全12
コース日本の贈り物
日本全国47都道府県の美味名品を集めました。
-
全11
コースア・ラ・グルメ
産地直送品や、全国の有名店の銘菓・銘品などこだわりぬいた品々を一冊に。
-
全5
コース選べるグルメ50選
これまで多くのお客さまが選んだ、人気の高いグルメアイテム50品を集めました。
-
全8
コース美味百撰
「いつもより、ちょっと贅沢」いつもとはひと味違う、こだわりの100種の美食。
-
全16
コースプルミエ
有名ブランド、名店・グルメなど多彩なラインナップ。
-
全14
コースリンベル
頂いて嬉しい豊富な品揃えから選べる、雑貨とグルメの2冊がセット
-
全6
コース47CLUB×リンベル
47都道府県の地方新聞社がおすすめする”地元”の本当に美味しいものをお届け!
-
全6
コース北海道のおくりもの
北海道が誇る海の恵み、広大な牧場で育まれた牛などの肉類など、眺めるだけで心がときめくようなギフトを1冊に集めました。
-
全5
コースおいしいお肉の贈り物
ブランド牛や話題のお肉を掲載した、”お肉”のカタログギフトです!
-
全6
コース選べる国産和牛
コラムや食べ方のご紹介も充実した、牛肉を存分に味わっていただけるギフト。
PRICE価格帯から選ぶ

お中元とは?
お世話になった人々に日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶、「お中元」。
お中元は中国の道教に由来する年中行事で三元の1つです三元とは旧暦で上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の3つの日の総称であり、元々道教では中元に当たる7月15日を人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習がありました。
中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す習俗があります。供養を行うことで延命長寿や餓鬼の苦しみから逃れるといった功徳が得られると考えられており、中元と盂蘭盆会は習合し一体化していきました。
日本では、古来のまつりごとの一つである7月の御霊祭における贈答習慣に、中国から伝来した盂蘭盆会が習合し、お盆の行事へと発展。江戸時代以降は盆の礼として目上の人や親類、お世話になった人々に贈り物をして夏の健康を祈願する習慣へと変化し、現在のお中元に派生していきました。
お中元とお歳暮の違いは?
お中元が中国由来の文化であるとされる一方、お歳暮は、日本古来の風習が起源と言われています。元々お歳暮は、年の暮れに行われる先祖を祀るための行事、「御霊祭」におけるお供え物として贈られていました。その後、分家した人や嫁いだ人などが年の締めくくりに親族を中心に品物を贈っていましたが、時代とともに、日頃お世話になった方に一年の感謝を伝え、その年最後のご挨拶として贈り物をする行事として定着しました。
夏場に贈る「お中元」と、年末に贈る「お歳暮」。感謝を伝える贈り物という点ではどちらも同じですが、お中元は上半期の、お歳暮は一年を通しての感謝を伝える贈り物とされているため、お歳暮の方がより高額なギフトが選ばれる傾向にあります。
お中元は、お相手の夏の健康を願った品物を選ぶのが一般的。涼味、涼菓、スタミナグルメやビールなど、夏を快適に過ごすための贈り物が多く選ばれます。一方、お歳暮では、家族や親戚で集まる機会も多い年末年始という時期を考慮し、団欒の場で楽しめる贈り物を選ぶのがおすすめです。肉類やハム、海産物やフルーツ、洋菓子が人気です。
お中元を贈る時期は?
・首都圏:6月下旬から7月15日ごろまで
・首都圏以外:7月上旬から8月15日ごろまで
お中元を贈る時期は、地域によって違いがあります。
本来首都圏では、7月1日から7月15日頃までにお中元の贈り物をする習慣になっていますが、最近は時期が早まりつつあり6月中から贈る方も増えています。それ以降は「暑中御見舞」や「暑中御伺い」で贈り、二十四節気(にじゅうしせっき)において、秋の始まりとされる日の立秋(8月7日または8日)を過ぎたら「残暑御見舞」や「残暑御伺い」として贈ります。
関西やそれ以外の地域では旧盆の習慣があり、旧暦で行うため7月早々から8月15日までが中元の期間になっています。
贈る際は、先方の地域の習慣に合わせて適切な時期に贈ると良いでしょう。>
お中元のマナーは?
お中元を贈る際は、時期や品物の相場、のし紙の書き方など、さまざまなマナーに注意を払うことが必要で、贈る側と受け取る側のそれぞれにマナーがあります。
贈る側のマナーは、まず贈る前に「近いうちにお中元をお届けします」ということを伝える「送り状」を手紙やはがきで伝えます。その後贈り物にのしをつけお届けします。のしは上段に「御中元」「お中元」などと記載し、下段に「自分の氏名」を記載します。会社名を入れる時は名前の右側に小さく書き添えます。
一方受け取る側のマナーは、お中元をいただいても基本的にはお返しをする必要はありませんが、「お礼状」を出してお中元に対する感謝と受け取ったことを伝えるようにしましょう。親しい間柄なら電話でお礼をするのもよいですが、ビジネスシーンではきちんと「お礼状」を出すのがマナーです。
お中元の金額の相場は?
日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元ですが、一般的なお中元の金額は3,000円~5,000円程度と言われています。またお中元の金額は、相手との関係性や贈る相手によっても変化し、親や親せきのような間柄ではだいたい3,000円~5,000円くらい、特にお世話になった方や仕事の関係でお中元を贈る場合などより関係性の深い相手には3,000円~10,000円くらいが相場であると言われています。金額次第では失礼にあたる可能性もあるため、贈る相手によって相場を分けるのがマナーです。
ただし、お中元は一年だけ贈れば良いというものではなく毎年贈り続けるものです。特別な理由なく贈り物の金額が大きく変わったり、前年より予算の低い品物を贈ったりすることはマナー違反と言われているので、毎年贈ることになっても無理のない範囲で品物を選ぶとよいでしょう。
秘伝のたれにくぐらせ焼き上げた自慢のうなぎを、ご家庭でお手軽にお楽しみいただけます。