• TOP
  • 「卵焼きの好み」を聞けば、日本酒の好みが一瞬で分かる

条件から絞り込む

 

  • ワイン編
    • ワイン選びに「つまずかない」ための 3つのポイント(1)
    • ワイン選びに「つまずかない」ための 3つのポイント(2)
  • 日本酒編
    • 「卵焼きの好み」を聞けば、日本酒の好みが一瞬で分かる
    • 日本酒選びは「造り」が決め手(1)
      • 純米酒
      • 本醸造

おいしいお酒の選び方

「卵焼きの好み」を聞けば、
日本酒の好みが一瞬で分かる

いま、日本酒はその歴史上、もっともレベルの高い時代にあると言っても過言ではありません。
造り手のレベル、輸送や保存の技術が格段に向上し、なにを飲んでもちゃんとおいしい。どんどん若い造り手が生まれ、それぞれにこだわりの日本酒をつくっている。しかし、これだけ環境が整っていながら、日本酒が国内で文化として根づいているとはまだまだ言いがたい状況です。日本酒の評価は、国内よりもむしろ世界からの方が高いと言えます。
では、なぜ日本酒は日本人にとって「そこにあるのが当たり前」にはなっていません。
なぜでしょうか?その原因は2つ
1つ目が「やたらと通説が多いこと」2つ目が「日本語なのに何を言っているのかわからないこと」。
でも実は造りさえ「翻訳」できれば、その日本酒がどんな味なのかもわかるし、造りのポイントもわかる。意外と日本酒って単純でカンタンなんですよ。

2つの質問に答えるだけで、カンタンに造りの好みとオススメの銘柄まで導き出せる診断シートを用意しましたのでトライしてみて下さい。

診断シート診断シート

辿り着きましたか?
さて、1問目「食卓に出てきてテンションが上がる卵焼きは?」。
プレーンの卵焼き、甘い卵焼き、だし巻のいずれかを選んで頂きました。
この3つの選択肢はそれぞれ、
だし巻  → 旨味が強いものが好み
プレーン → スッキリした味が好み
甘いやつ → 甘味が強いものが好み

と言い換える事が出来ます。

2問目、「3時に出てきたらうれしいおやつは?」。
これは、甘味の強さや種類の好みを判断するための質問です。
メロン、白桃  → 華やかな香りが特徴です。香り高い吟醸系が好み
梨、イチジク  → あまり香りが強くない、みずみずしいものがお好きでは?本醸造のスッキリ系が好み
おはぎ、おかき → 典型的なお米の香りがするお菓子。純米酒が好み


この2つの答えを組み合わせると、次の表のようになります。

あなた好みの日本酒あなた好みの日本酒

なにを言っているのかよく分からないと思いますが、ダマされたと思って自分の番号だけでも覚えてみて下さい。

山口 直樹 (やまぐち なおき)

Naoki Yamaguti

ソムリエ、酒匠、バーテンダー

1981年11月東京生まれ。高級フレンチレストランスタッフ、一流店のバーテンダーなどの経験を経て、当初は「ワインソムリエ」有資格者として活躍。
日本酒にも精通し、世界に300名ほどの「酒匠(さかしょう)」の資格を取得。
「日本酒学講師」などの肩書で各種メディアに登場し、日本酒のスペシャリストとして活躍中。

  • 著書紹介

    世界で一番わかりやすい
    お酒の選び方

    発行部数9万部突破!!
    自分の好みを知り、おいしいお酒だけを飲めるようになる為に「絶対に」必要な情報だけを整理し、プロやマニアだけが知っていればいいようなウンチクは徹底的に省いた世界で一番わかりやすいガイドブックです。

  • 店舗紹介

    和食日和おさけと

    2018年日本橋に開業以来、御茶ノ水、神保町、日本橋室町、神楽坂に出店。常時50種以上の日本酒と職人が調理する肩ひじ張らない本格和食で、粋な大人たる日本酒ラバーの集まるお店として知る人ぞ知る人気を集める。2020年春には大門エリアにも出店が決定し益々注目を浴びています。