兄弟の妻、すなわち義理の姉妹が出産した場合と、姉妹が出産した場合とでは少しお祝いの相場が異なります。兄(姉)から弟(妹)へ贈るのか、その反対かによっても相場は若干変わってきます。
迷う場合は、関係性や年齢によって金額を決めると良いでしょう。
ケース:姉妹が出産した場合における相場
姉妹が出産した場合は、5,000〜10,000円程度が相場になっています。
しかし、実の姉妹は関係性が近いので相場よりも高めのお祝いを渡すケースも少なくないようです。
例えば、既婚の姉が出産した実の妹に対して出産祝いを贈るケースなどは、20,000〜30,000円のお祝いを贈る場合もあります。
さらに兄から妹へ贈る場合でも、年がある程度離れていたり兄が既婚だったりした場合は、相場よりも若干高い金額になります。
ケース:兄弟の妻が出産した場合における相場
兄弟の妻が出産した場合は、姉妹が出産した時と同じ5,000〜10,000円程度が一応の相場と言われています。
しかし、すでに結婚している兄や姉の立場から出産祝いを贈る場合には、30,000円程度の出産祝いを贈ることも珍しくありません。
普段から交流があったり、義理とはいえ関係性が近いと思われる兄弟の妻に対しては、相場よりも少し多めに出産祝いを贈るのが良いでしょう。
相場はあくまで目安としてとらえてください。
ケース:贈る側が20代の場合における相場
贈る側が、20代で独身の場合、相場は5,000円程度とされています。
まだ経済力が高いとはいえない20代の方が出産祝いを贈る場合は、現金にこだわらずに赤ちゃんや産後の女性を労るママへのプレゼント、ギフト券などをセレクトするのもおすすめです。
20代で既婚の場合は、10,000円が相場で、上限は30,000円程度となっています。
金銭的に余裕がある人ばかりではない20代のうちは、無理せず、心からお祝いができる金額にしましょう。
ケース:贈る側が30代の場合における相場
贈る側が、30代で独身の場合、相場は10,000円程度とされています。
また、既婚の場合は10,000〜30,000円程度となっています。
一般的に、30代は社会的な立場が確立され、しっかりした経済基盤をもち始める年齢です。
既婚の場合は、兄弟姉妹の交流だけでなく、「家庭」ごと交流する機会も増えていくでしょう。先に出産祝いをもらっている場合は、その時の金額を参考にしながら出産祝いの金額を決めると安心です。
ケース:贈る側が40代の場合における相場
40代の場合、贈る側が独身であっても既婚であっても10,000円が下限、相場は10,000〜30,000円となります。
40代は、20〜30代よりも経済的な基盤がしっかりとできていて、家族や親族同士の付き合いも増えている世代です。そのため、兄弟姉妹との関係性だけでなく家庭や親族としてのマナーや節度をもった金額を出産祝いとして贈るのが良いでしょう。
先に出産祝いをもらっている場合は、その時の金額をベースに出産祝いを決めるのがおすすめです。