遅れてごめんね 小田急の敬老の日

寒中見舞いの正しい書き方とは?送る際のマナーについても解説

寒中見舞いは、1月中旬〜2月上旬という最も寒さが厳しい季節に送るあいさつ状です。
年賀状と比べると、あまりなじみのないあいさつ状かもしれませんが、基本をおさえておけば簡単に書き表すことができます。
文例を参考にしながら、お世話になっているあの方へ今年は送ってみませんか?

寒中見舞いとは?

寒中見舞いを送る理由

寒中見舞いは、文字通り「厳しい寒さが続く季節に、相手を気遣う」という意味です。
寒中見舞いはがきは普通、相手を気遣う内容と、軽い近況報告を書いて送ります。
近年では、年賀状を送っていない人へのあいさつ状として送ることもあります。
寒中見舞いは、新年を祝う意味や言葉が含まれないので、相手や自分が喪中の時に送ることができるあいさつ状でもあります。

寒中見舞いを送るタイミング・時期

寒中見舞いを送れる時期は、松の内が明けてから立春までの間です。
松の内は、関東とその他の地域では、明けるタイミングが異なります。

関東:1月8日(1月7日までが松の内)
関西や他の地域:1月16日(1月15日までが松の内)

なお、立春は、全国的に2月4日と決まっています。
はがきは相手に届くまでに時間がかかるので、遅れないよう早めに投函するようにしましょう。

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いは、4つの内容を含めるのが一般的な書き方です。

① 寒中見舞いお見舞い申し上げますというあいさつ

② 相手を気遣う言葉

③ 近況報告

④ 日づけ

季節のあいさつ状には句読点をつけない決まりになっているので、いずれの項目にも句読点を使わないようにします。
喪中の方へ送る時には近況報告は書かずに、相手の心に寄り添うような文言を添えて送るにとどめるのが良いでしょう。

寒中見舞いの文例

寒中見舞いを送るシーン別に使える文例を挙げてみました。
どのように書いたら良いかイメージがわかない、書き方が合っているか心配という方は、シーン別の文例を参考に自分の言葉で寒中見舞いを書いてみてくださいね。

季節のあいさつ状としての寒中見舞いの文例

寒中お見舞い申し上げます
今年の寒さはいつにも増して厳しいように感じますが
ご家族皆様 お変わりなくお過ごしのことと存じます

おかげさまで私たち家族は風邪をひかず元気におります
子どもたちは寒さをものともせずに
来月開催の市内マラソンの練習に励んでおります

まだ寒さが当分続く予報ですが ご家族皆様ご自愛ください

令和○年○月

年賀状の代わりに送る際の寒中見舞いの文例

寒中お伺い申し上げます
寒さの厳しき折 ますますご健勝のこととお喜び申し上げます
春が近くなりましたら 改めてゆっくりお目にかかりたく思っております
感染症の流行で 以前お会いしてからだいぶ間があいてしまいましたが
つもる話がたくさんあり 語り合えるのを楽しみにしております

夜ごと冷え込む今日このごろですが お体を大切にお過ごしだくさい

令和○年○月

年賀状の返信としての寒中見舞いの文例

残寒のお見舞いを申し上げます
新年にお年賀状をいただきながら ごあいさつができず失礼申し上げました
ご家族皆様お変わりなくお過ごしのご様子 心からお喜び申し上げます
おかげさまで 私も元気に過ごしております
今年も趣味のツーリングを楽しもうと あれこれ計画を立てている毎日です
本年も何卒よろしくお願い申し上げます

令和○年○月

喪中のご報告を兼ねた寒中見舞いの文例

寒中お見舞い申し上げます
暖冬とはいえ寒さが続く折 皆様にはお変わりございませんか
去る12月2日に祖父〇(享年○歳)が他界したため 年頭のごあいさつを控えさせていただきました
親族にとっても急なことでご報告が遅れてしまい 申し訳ございません
皆様におかれましては 本年も良い年になりますよう
心からお祈り申し上げます

令和○年○月

喪中の方に送る寒中見舞いの文例

寒中お伺い申し上げます
この度はご服喪中とは知らずに年始のごあいさつを差し上げてしまい たいへん失礼いたしました
ご母堂○さまのご逝去 謹んでお悔やみ申し上げます
さぞ心をいためていらっしゃると存じますが どうかご家族皆様ご自愛ください

令和○年○月

※喪中と知っていた場合は2行目を「年頭のごあいさつは控えさせていただきましたがいかがお過ごしですか」などと言い換えます。

寒中見舞いの返信における注意点

「寒中見舞い」という名称が使えるのは、立春頃までです。
この時期を過ぎて返信する場合は寒中見舞いではなく、「余寒見舞い」という名称を使います。
余寒見舞いは、暑中お見舞いに対する残暑見舞いに相当するもので、立春を過ぎた2月5日頃から2月下旬までに送るあいさつ状のことです。

内容は寒中見舞いと同様に、次のような項目で構成します。

① 余寒見舞いお見舞い申し上げますというあいさつ

② 相手を気遣う言葉

③ 近況報告

④ 日づけ

また返信する時には、「ご丁寧な寒中見舞い(年賀状)をいただきありがとうございます」とお礼の言葉を添えると良いでしょう。

まとめ

年賀状は、子どもの頃に送りあってルールを覚えたという人が多いかもしれませんが、寒中見舞いは送る機会がないまま大人になったという方も少なくないでしょう。
しかし、お見舞いの言葉、相手を気遣う言葉、近況報告、日づけという基本的な項目を入れていけば完成するので、はがきやメールで送りやすいあいさつ状と言えます。
目上の方や年配の方に送る時は、文例に沿って書いていくと、失礼にならない出来栄えになります。試してみてくださいね。

更新日:

本コラムの監修