カテゴリから探す

  • ギフト
  • フード & スイーツ
  • リカー
  • コスメ
  • ベビー & キッズ
  • リビング・ヘルス & ビューティー
  • ファッション・スポーツ

開催中の特集&イベント

母の日ギフト・プレゼント 2025

誕生日プレゼント40代女性向け!
喜ばれるギフトと選び方を徹底解説!

誕生日のギフトは毎年同じようなものでマンネリ化している、というお悩みはありませんか? 好みやライフスタイルを確立している40代女性に喜ばれるギフトとはどんなアイテムなのか、選び方のコツはあるのか、そんな疑問を解消できる内容をまとめました。 これを読めば、40代女性にふさわしい贈り物が見えてくるはずです。 選ぶのが不安という方向けに、2025年のトレンドをおさえた、最新の予算別おすすめプレゼントもたくさん紹介してます。

予算で迷わない!価格別おすすめプレゼント

現代には魅力的なアイテムが豊富です。
どんなものが喜ばれるのかリサーチしているうちに、余計分からなくなってしまうこともあるでしょう。そんな時は、まず予算を決めてそこからアイテム選びをするのがおすすめです。

3,000円未満のおすすめプレゼント

税込3,000円未満の予算でも、誕生日の特別感を演出できる素敵なプレゼントは探せます。
今回は、ハンドトリートメントやアイピロー、ディフューザーなど、使ってリラックスできるスペシャルギフトをセレクトしました。

3,000円〜5,000円のおすすめプレゼント

3,000円〜5,000円の予算では、コスメブランドのプチギフトや上質なフェイスタオル、香り高い紅茶といった、1ランク上のプレゼントを選ぶことができます。
この予算では、少しグレードの高い日用品をイメージしてセレクトすると、40代女性が喜ぶアイテムを選べます。

5,000円〜8,000円のおすすめプレゼント

5,000円〜8,000円の予算では、コスメやスイーツのセットギフト、ポーチや食器といった幅広いカテゴリの中から選ぶことができます。
贈る相手の好みをよく分かっている場合は、ポーチや食器などが良いでしょう。
好みが分からない場合は、パッケージが華やかで贈る人を選ばないセットギフトがおすすめです。

8,000円〜10,000円のおすすめプレゼント

8,000円〜10,000円という予算では、ゴージャスなフラワーアレンジメントや本格的なアロマディフューザー、コーヒーのドリップセットなどがおすすめです。
江戸切子や老舗ブランドの小銭入れなど、普段使いの日用品でも高品質なものをセレクトすることができます.

40代女性へのプレゼントの予算相場はいくらが適切?

40代女性へのプレゼントの予算相場は、相手との関係性によって変わります。
全体的な予算の幅は、2,000円〜30,000円と幅が広く、ケースバイケースであることが分かります。
では、どのような関係性にはいくらくらいの予算がふさわしいのでしょうか?ひとまずこちらの表で確認してみましょう。

【関係性別の予算一覧】
職場の同僚:  2,000円〜5,000円
女友達:    2,000円〜5,000円
彼女/妻:   10,000円以上
親しい友達:  10,000円以上

同僚や友達に対しては、あまり高額なプレゼントを渡すと却って気を遣わせてしまいます。
反対に、妻や彼女といった親密な関係性の女性や、古くから親しくしている気心の知れた親友同士であれば、10,000円以上のプレゼントを贈っても受け取ってもらえるでしょう。
40歳や45歳といった節目の年には、10,000円〜30,000円の高額な予算で、特別なプレゼントを選ぶこともあります.

40代女性が本当に喜ぶプレゼントの選び方

40代女性が本当に喜ぶプレゼントとは、「贈り主のセンスが活きているアイテム」、「実用性ともらった時の喜びが両立できるアイテム」などいくつかのポイントをおさえたプレゼントです。
これを選ぶための4つの指針をまとめました.

センスを活かした選び方のポイント

センスが良い贈り物は一方的な押しつけであってはNGです. 自分のセンスがいかに抜群でも、相手も同じように「素敵!」と思ってくれなければあまり意味がありません.
この観点を持てるかどうかが、センスを活かした選び方の最大のコツといえるでしょう. 時代のトレンド感を敏感に取り入れつつ、相手の好みを反映させて、少し自分らしさを添える、それが贈り物を成功させるポイントです.
例えば、相手が好きなコスメブランドの普段は買わないようなアイテム、すでにもっているバッグやアクセサリーにマッチする小物など、相手のニーズを察知して合わせるのは、センスを最大限に活かした上級テクニックといえます.
センスとはもともと「物事の微妙な感覚をさとる心の動き」を意味します.
つまり、相手のさりげない言動やスタイルを察知して、その好みをアイテム選びに反映できるようなスキルがセンスです.
一人よがりではなく、相手のためにセンスを発揮してプレゼント選びをしてみてください.

失敗しない贈り物選びのポイント

失敗しない贈り物選びのポイントは、「相手の属性や立場を重んじること」です.
例えば、独身の女性にペアの食器セットやペアパジャマを贈っても、あまり喜ばれません.
また、真面目な性格の女性にくだけすぎたジョークアイテムを贈っても困惑され、気まずい思いをする可能性があります.
このように相手の属性や立場を考えない贈り物は、相手に喜んでもらえない失敗の贈り物ということになります.
贈り物は相手のために選んでプレゼントしますが、その大前提を改めて思い返し、「相手の立場に合わせたアイテム選び」を心がけていきましょう.
特に職場の同僚など、プライベートをよく知らない相手へ贈る場合は、無難かつ定番のアイテムをあえて贈るのも効果的です.
踏み込みすぎず節度をもってギフトを選ぶことで、相手も安心して受け取り、喜んでくれるでしょう.
反対に、親密な関係性の女性に贈る場合は失敗を恐れずに、相手が本当に喜ぶものを追求していくことをおすすめします.

40代女性の心をつかむポイント

40代女性の心をつかむためには、まず40代女性の心を想像し、知ることが大切です.
育ってきた時代背景や今興味があること、どのようなこだわりがあるかをチェックして、女性が大切にしていること、努力していることを知りましょう.
例えば、食べることが好きな女性なら、グルメギフトやこだわりのキッチングッズが喜ばれる贈り物になるでしょう.
美容に関心がある女性なら美容家電やヘアケア、スキンケアのアイテムが喜ばれます.
アウトドアが趣味の女性なら、キャンプに使える便利グッズやアウトドアブランドのアウターなどがおすすめです.
反対に、食べることに興味が薄い女性へ調理グッズを贈ったり、香りが苦手な女性にアロマディフューザーを贈ったりすると、女性の心は離れてしまいます.
女性の心をつかむためには、まずつかむために近づくことが必要です。つまり、女性の考えていることや大切にしていることを、理解することから始めると良いでしょう.

相手の好みを見極めるポイント

相手の好みを見極めるヒントには、「会話」、「持ち物」、「仕草」の3つがあります.
例えば、ちょっとした雑談から趣味が分かったり、休日に必ずやっていることが分かったりする時があるのではないでしょうか。
女性が今何に情熱を注いでいるのか、何を大切にしているのかは、会話から分かることがあります.
また、持ち物からは、好きな柄やキャラクター、色などが分かります。つけているキーホルダーがキャラクターものであったら、そのキャラクターが好きだったり、思い入れがあったりするのかもしれません.
ボーダーの服を好んで着るならシンプルなデザインが好きで、花柄やドット柄の小物をたくさん持っている場合は、ポップなアイテムやカラフルな色合いのアイテムが好きなのだと分かります.
早口だと、時短家電のように効率が良いアイテムが気に入るかな、のんびりしているならリラクゼーションアイテムの方がいいかな、など仕草にも傾向が見えてくることがあります.

実用性と喜びを両立させるポイント

実用性のあるアイテムには、調理家電や美容家電、料理を盛りつけやすいプレートなど、口コミでも良い評価を得ている品物が挙げられます.
特に、家電はユーザーの口コミをチェックしやすいギフトなので、実用性を兼ね備えたギフトを選ぶ場合は、事前に口コミを読んでおくと良いでしょう.
調理ポッドやコーヒーメーカーなどは、便利である反面、ライフスタイルの違いによっては使いにくさを感じる場合もあります.
また、どんなに実用性があっても普段使っている化粧品のストックや自分でも購入している消耗品では誕生日プレゼントという「特別感」、「喜び」はありません.
新しいものでありつつ、程よく評価が確立されているアイテムを選ぶのが、実用性と喜びを両立させるポイントです.
実用性を感じられるかどうかについては、女性のライフスタイルにギフトがマッチしているかどうかも大きな判断材料になります.
そのため、好みをリサーチするのがまず初めに行うことといえるでしょう.

まとめ

40代女性は、ライフスタイルがさまざまで、大切にしているものもそれぞれ異なります。 普段の会話や持ち物から嗜好を把握して、喜んでもらえるプレゼントを選びましょう。 この記事では、価格帯別にたくさんのアイテムを紹介してきましたが、これらはほんの一例です。 ある程度プレゼントの候補がかたまったら、直接どんなものが欲しいかヒアリングするのも良いかもしれませんね。40代女性の数だけ正解があると考えて、ベストマッチする贈り物を探してみてください。

本コラムの監修