カテゴリから探す

  • ギフト
  • フード & スイーツ
  • リカー
  • コスメ
  • ベビー & キッズ
  • リビング・ヘルス & ビューティー
  • ファッション・スポーツ

開催中の特集&イベント

母の日ギフト・プレゼント 2025

2025年最新!友達への結婚祝いプレゼント35選!
年代別・カテゴリ別でおしゃれなギフトを紹介

友達への結婚祝いはいくらくらいのプレゼントを贈ればいいの?本当に欲しいものって一体何?センスよく見せたい時のプレゼントってどんなもの?という疑問を丸ごと解決しましょう。 ひんぱんに贈ることが多い誕生日ギフトやプチギフトとは違い、結婚祝いのプレゼントはピンとくるイメージが湧かない方も多いかもしれません。 ですが、友達の結婚祝いの選び方、予算の決め方から2025年の最新トレンドをおさえたおすすめ商品まで、これを読めば結婚祝いの「今」が分かります。

友達への結婚祝いの選び方

友達の結婚を祝福する気持ちを形にする「結婚祝い」を選ぶ時には、新婚カップルが本当に欲しいものを見極める目と、自分をセンスよく見せるセルフブランディングのスキルが必要です。
贈り物を選ぶ前に、選び方のコツをおさえておきましょう。

新婚カップルが本当に欲しいものとは?

新婚カップルがもらって嬉しいと感じるプレゼントには、ブランド食器や消耗品、キッチン家電などがあります。
特に、ペア食器やカトラリーのセットは、結婚にふさわしいプレゼントとして知られています。アレンジメントやブーケといったフラワーギフトや、二人の名前を入れた唯一無二の名入れギフトも、特別なお祝いのプレゼントとして「もらって嬉しいと感じるギフト」にランクインしています。
一方で、もらったカップルが好きなアイテムを選べるカタログギフトも根強い人気です。食器やキッチングッズはこだわりをもって選びたい場合、持て余してしまうおそれがありますが、ドリンクやスイーツといった後に残らないギフトやカタログギフトは、もらって困るということはまずないので安心して贈ることができます。
好みをよく知っている新婚カップルには、食器や家電、あまり好みをよく知らない相手にはカタログギフトなど、相手との関係性によってふさわしいプレゼントは変わってきます。

センス良く見せるプレゼントの選び方

「この人センスあるね!」と思われるプレゼントは、新婚カップルの好みとトレンドを程よくおさえたアイテムです。
例えば、ブランド食器の限定カラーや、知る人ぞ知る隠れた名品、上質な素材を使ったおしゃれなパッケージの石鹸セットなど、定番でありつつ少し遊び心やデザインセンスが感じられるアイテムを選んでみてください。
食品の場合は、二人にゆかりのある年に作られたワインや、思い出の土地の名産品といったストーリーを感じられるアイテムをセレクトするのも素敵です。
なお、いずれのアイテムもセンスを押しつけるのではなく、相手の気持ちや好みに寄り添ったチョイスをすることが大切です。
好みや欲しいものをさりげなくリサーチして、喜ばれるプレゼントを選びましょう。

友達への結婚祝いの費用相場

では次に、結婚祝いの具体的な費用相場について見てみましょう。
相場は、結婚式に出席しているかどうか、またどの程度親しく交流があったかによって変わります。
価値観がアップデートされた2025年最新の費用相場をご紹介します。

2025年最新!結婚祝いの金額相場

結婚祝いの金額は、結婚式に参列しているか、参列していないかで変わります。
本来、結婚式や披露宴に参列している場合はご祝儀のみでも失礼にはなりません。
あまり高額なプレゼントを贈ると却って気を遣わせてしまうため、ご祝儀とギフトの合計額が3万円程度に収まるように準備しましょう。
一般的には、結婚祝いのプレゼントを贈る場合、ご祝儀は1万円、プレゼントは2万円程度で選ぶのが相場とされています。
結婚式や披露宴に参加しない場合は、1万円程度が平均的な相場とされています。
結婚式や披露宴だけに参列した、二次会だけに参列したという場合は迷うかもしれませんが、「ご祝儀や会費をいくら渡したか」を一つの判断基準にすると良いでしょう。

親しさで変わる!適切な予算の決め方

前の段落では、2万円、1万円という相場を一般的なものとして紹介しました。
しかし、実際にはこれに相手との関係性が加味されて相場が決まります。
長く友人関係が続いている親しい相手の場合は、1万〜2万円程度が相場ですが、職場の同僚やサークルの仲間など、それほど近しい関係性でない相手には、5,000円〜1万円程度が適切な予算になります。
友人一同として複数人で一つの結婚祝いを渡す場合も、これらの金額を目安として人数に応じて調整していくと良いでしょう。
ちなみに、結婚式に参列していて、なおかつ結婚祝いを渡す場合は、どのような関係性であってもご祝儀は1万円、ギフトは2万円という合計金額が3万円程度に収まる相場が適切です。

ジャンル別!友達が本当に喜ぶ結婚祝い

適切なおよその予算が分かったところで、いよいよ実際にプレゼントを選んでみましょう。
ジャンル別におすすめの商品をピックアップしました。
喜んでいる顔を思い浮かべながら、ぴったりのギフトをセレクトしてください。

ギフトカテゴリ:ブランド食器

NARUMIやノリタケといった、日本の老舗食器ブランドの食器は、長く愛用できる飽きのこないデザインが多く、ベーシックなアイテムを揃えたい新婚カップルにおすすめです。
ロイヤルコペンハーゲン、アラビアの食器も、気を衒わない定番アイテムがまずはおすすめです。

ギフトカテゴリ:ペアグラス・夫婦箸・カトラリーセット

ペアセットは、グラスが定番のアイテムですが、おうちご飯が好きな新婚カップルには古風に夫婦箸もおすすめです。
カトラリーセットは、自分ではなかなか買わないデザートセットを選んでひねりの効いたギフトにしてはいかがでしょうか。

ギフトカテゴリ:カタログeギフト

カタログギフトは、受け取ってから好きなものを選べる上、価格帯も豊富なので、どのような関係性の新婚カップルにも喜ばれます。
eギフトなら注文がスムーズですね。
好みが分かっている相手なら、ビームスやDisneyなどのこだわりカタログもおすすめです。

ギフトカテゴリ:キッチングッズ

気心が知れている間柄なら、思い切ってキッチンの家電を贈りましょう。
スタイリッシュなトースターやソーダストリームは、結婚祝いの定番アイテムとして根強い人気です。
料理にこだわるカップルなら、サラダスピナーや電動ミルといった珍しいアイテムも喜んでもらえるでしょう.

予算で選ぶ!友達に贈る結婚祝いプレゼント

魅力的な商品が多すぎて選びきれない!という時は、先に予算を決めてしまうと選びやすくなります。
ここでは、3,000円、5,000円、10,000円と3つの価格帯ごとにおすすめのアイテムをピックアップしました。

3,000円前後で選べる気の利いたギフト

3,000円前後の予算で選ぶ時は、結婚をお祝いする気持ちをストレートに表現できるフラワーアレンジメントがおすすめです。
また、入浴剤や箸置きなど、小物を選ぶと3,000円の予算でも高級感のある気の利いたギフトを選ぶことができます.

5,000円前後の人気プレゼント

5,000円の予算でおすすめのプレゼントは、カップやグラス、テーブルセットなどのペアアイテムです。
また、フェイスタオルやキャンドルギフトも予算に収まる金額で選びやすく、結婚祝いの定番アイテムになっています.

10,000円前後で選ぶ特別なアイテム

10,000円の予算では、ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッド、ノリタケといった老舗ブランドの上質なアイテムを選ぶことができます。
単品だけでなく、ペア食器にも洗練されたデザインのものが多く揃っています.

友達への結婚祝いのマナー

では最後に、結婚祝いのマナーについてもおさえておきましょう。
センスの良い贈り物は、マナーを守ってこそ輝きます。
結婚祝いとして贈ってはいけないアイテムのリスト、贈るべき最適なタイミングについてまとめました.

結婚祝いで絶対に避けたい3つのNG

結婚祝いでは、ナイフや包丁のような刃物、ハンカチ、日本茶を贈ることがNGとされています。
刃物は縁が切れることを連想させるため、ハンカチは涙をぬぐうことから別れを連想させるため、日本茶は弔事に用いられることから不幸を連想させるため、それぞれ贈ることがタブーとされています。
また、カトラリーセットなど複数個のものを贈る時は、偶数を避けます。ペアセットも2組で偶数ですが、これは例外とされています。
過去には、食器などの割れ物も縁起が悪いのでNGとされてきましたが、現在では気にしない方が多くなりました。
避けるべき贈り物については、地域によっても違いがあります。不安な場合は、あらかじめ友達に確認することをおすすめします.

プレゼントを贈るベストなタイミング

結婚祝いは、結婚報告を受けてから1ヶ月以内か、挙式の前後1〜2ヶ月以内に贈るのがベストです。
正式なマナーでは、大安や先勝といった吉日の午前中に手渡しすることが推奨されていますが、難しい場合は挙式の1週間前くらいまでに郵送しましょう。
結婚式に参列する場合も、新郎新婦の荷物と負担を増やさないよう当日には渡さず、郵送手配にするのがスマートです。
当日に渡すのは、他のゲストのメモあるので、なるべく避けましょう。
はじめに「挙式の前後」と記しましたが、一般的には結婚式の後ではなく、できる限り事前に贈るのがマナーです。
結婚式の前後は二人の住まいへ引越しをする方が多いので、郵送する時は住所をよく確認するようにしましょう.

まとめ

結婚祝いは、贈る相手との関係性によって予算が大きく変わるプレゼントです。 また、関係の深さによってカタログギフトが無難であったり、二人の生活を彩るこだわりのグッズが喜ばれたり、選ぶべきアイテムも変わってくるのが特徴といえるでしょう。 たくさんの選択肢がありすぎると感じる時は、先に予算を決めておき、そこからカテゴリーを絞り込んでいくと選びやすくなります。 挙式の前に送る場合は時間も限られているので、スマートに選んでスマートに贈り、祝福の気持ちを伝えたいですね。

本コラムの監修