2025年 おせち料理特集(通販・予約)

喪中にお歳暮を贈っても大丈夫?贈る際のマナーや注意点・のしの選び方も紹介

結論から言えば、相手が喪中でも、自分が喪中でもお歳暮のやり取りをするのは問題ありません。
しかし、忌中の期間は避けるようにします。忌中の期間は宗教によって若干違いがあります。
ここでは、忌中の間にお歳暮のシーズンが過ぎてしまう場合はどうしたら良いか、喪中と忌中の違いなど、喪中のお歳暮マナーについて詳しく紹介しています。
贈るのを控えるべき品物にもふれているので、相手に配慮したギフト選びを心がけてみてください。

喪中にお歳暮を贈ってもよい?

お歳暮は、「1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします」という感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。お祝いやおめでたい意味がある贈り物ではないので、喪中にお歳暮を贈っても問題ありません。
自分が喪中であっても、相手が喪中であっても贈ることができます。

マナー違反でないとはいえ、喪中に贈るのは相手の気持ちが気になるという場合は、事前に連絡して了承を得てから「寒中見舞い」として贈るのが良いでしょう。

そもそも喪中とは?

喪中とは、近しい人が亡くなった遺族が故人の冥福を祈り、偲んで悲しみと向き合う期間を指します。
日本語には「喪に服する」という表現があります。服喪、忌服とも言われますが、この場合の「服」は故人への哀悼を表す期間という意味です。

喪中の期間は、贅沢ごとやお祝いを避けたり、喪中はがきや寒中見舞いで不幸を知らせたりします。
昔は、喪中の間は常に喪服を着用し、酒肉を口にしない、娯楽を慎むという慎み深い生活を送るのが一般的でした。
現在はこれほど厳格な決まりはないものの、結婚式などのお祝いを避けて慎み深く生活するという風習は残っています。

喪中と忌中の違いは?

忌中は、喪中の期間のうち、最も故人への祈りに専念するべき期間を指します。
仏教では四十九日の法要、神道では五十日祭までの期間が忌中に該当します。

現代では明確な期間が定められていない喪中とは違って、忌中は宗教によって期間が決まっています。
忌中はお祝いごとへの参加、神社への参拝、旅行、結婚・入籍を避けるというのが一般的です。
忌中にこのようなことを避けて身を慎むのは、死の穢れが周囲へ伝わるのを避けるためと言われています。なお、穢れは「汚れ」を意味するのではなく、「気が枯れる」という状態であると考えられています。

喪中の期間は?

明治時代には、父母・夫(13ヶ月)、養父母・義父母(150日)、子ども・兄弟・祖父母(90日)など法令によって関係性に応じた喪中の期間が定められていました。
現在ではこうした法令はすでに撤廃されており、期間に決まりはありません。
現代の喪中期間は、父母・配偶者は12〜13ヶ月、兄弟・祖父母は6ヶ月が目安になっているようです。
しかし、これらはあくまで目安であり、亡くなった方との関係性や年齢によっても変わってくるでしょう。また、天寿を全うした故人を受け入れるよりも、事故など突然の不幸に見舞われた場合では受け止め方も大きく違ってくるはずです。

【相手が喪中の場合】お歳暮を贈る際のマナー

喪中の期間にお歳暮を贈ること自体はマナー違反にあたらない、というのは先にご紹介した通りです。
とはいえ、相手が喪中の場合は、相手のことを第一に考え、相手の負担にならない方法を選ぶべきです。気をつけたいマナーを4つ挙げました。

マナー1:忌中には贈るのを控える

仏教では四十九日、神道では五十日祭にあたる忌中が過ぎるまでは、お歳暮を贈るのを控えた方が無難です。
この期間、遺族は悲しみに暮れるひまもないくらい手続きなどに奔走していることが多く、悲しみも癒えずに落ち着かない日々を過ごしています。
この時期に贈り物を送るのは負担になってしまう、あるいは香典と勘違いされてしまうおそれがあるため、遠慮しましょう。
忌明けを待つとお歳暮にならない場合は、「寒中御見舞い」としてギフトを贈ります。

マナー2:のしは紅白を避けて内のしにする

紅白ののしを喪中期間に用いるのはふさわしくありません。
無地の奉書紙、あるいは白い短冊に「御歳暮」と表書きをして控えめなしつらえで贈ると良いでしょう。ネットで注文する時は喪中の相手へ贈る旨を伝えると、対応してくれます。
また、のしは贈り物に直接のし紙をかけて、その上から百貨店などの包装紙で包む「内のし」にします。
包装紙の上からのしをかける「外のし」よりも控えめな見た目になり、喪中にもふさわしい贈り物となります。

マナー3:故人宛には贈らない

贈る相手の近しい人ではなく、贈る相手本人が亡くなった場合は故人宛に贈らないようにします。贈り物を見たことで、遺族が喪失感を募らせたり、悲しい気持ちを深めてしまったりするおそれがあるからです。
本来、お歳暮は縁が切れた時には贈らなくて良いものとされているので、故人になった方へお歳暮を贈る必要はありません。
お悔やみの気持ちを表したい場合や、家族ぐるみで親しくしていた場合は、家族宛てにするか、喪中期間を避けて「寒中御見舞い」として贈るのがおすすめです。

マナー4:添え状におめでたい言葉は避ける

お歳暮につける添え状には、おめでたい言葉を使わないようにします。
特に、喪中を避けて「寒中御見舞い」として贈る場合は、つい習慣で「新年明けましておめでとうございます」や「初春のお慶び」という言葉を使ってしまいがちなので、注意しましょう。
また、松の内(関東は1月7日まで、関西は1月15日まで)に贈る場合は自動的に「お年賀」すなわち慶事の贈り物となってしまうので、避けるべきです。
お歳暮の時期を過ぎたら、松の内が明けるまで待って贈ります。

【自分が喪中の場合】お歳暮を贈る際のマナー

自分が喪中の場合は、お歳暮を贈っても問題はありません。
しかし、心の整理がついていない時には無理して贈るようなことはせず、自分ができる範囲で贈るようにしましょう。
気をつけたいマナーについて、3つご紹介します。

マナー1:忌中の期間中は贈るのを控える

相手が喪中の場合と同様に、忌中の期間はお歳暮を贈るのを避けるようにします。
忌中とは、仏教であれば四十九日の法要まで、神道の場合は五十日祭までです。
これは「死の穢れ」を周囲に移さないための配慮ですが、死の悲しみにある辛い期間に無理をしてお歳暮のギフトを手配する必要はない、という意味でもあります。
忌中には、お歳暮の手配や心配はひとまず横に置いて、故人の冥福を祈りましょう。
時期が外れても寒中見舞いとして贈ることができます。

マナー2:故人宛に贈られてきたギフトにはお返しをする

お歳暮は故人宛に贈らないのが通常ですが、場合によっては贈られてくることもあります。贈られてくるケースとしては、知っていたけれど習慣として贈ってしまったという理由以外に、「亡くなったことを知らなかった」、「喪中はがきと行き違いになった」などの理由が想定されます。
この場合、相手は故人に贈ってしまったことに恐縮している可能性があるので、お返しを贈る際はお礼状に「連絡不行き届きのお詫び」を入れておくとスマートです。

マナー3:気になる場合は事前に確認を

宗教や宗派によっては、「死の穢れ」として喪中の相手からお歳暮をいただくことをよく思わない方もいらっしゃいます。
少しでも心配な場合は、時期をずらして寒中見舞いとして贈るようにするか、事前にお歳暮を贈っても良いかどうかを確認するなど、相手に配慮した対応をするようにしましょう。
また、自分が喪中の場合も相手が喪中のケースと同様に、紅白の水引は避けてシンプルな白無地ののしか短冊を使います。のしは百貨店などの包装紙の下につける「内のし」にしましょう。

喪中の際に避けた方がよい贈り物はある?

喪中の時に贈ってはいけない品物に、厳密な規定はありません。
しかし、紅白のものや華やかなフラワーギフト、生鮮食品はふさわしくないとされています。喪中は故人を偲ぶ期間なので、派手なものや奇抜なものは避けて、例年よりも無難で誰もが喜べるようなギフトを選ぶのが良いかもしれません。

また、添え状を書く時にはおめでたい言葉は使わず、相手に寄り添った言葉を選ぶなど配慮が求められます。
自分が喪中の場合も、慎みのある態度を心がけて言葉を選ぶようにしましょう。
いただいたお歳暮にお返しをする際も同様に、派手すぎるものは避けて品物をセレクトしましょう。

まとめ

お歳暮は、忌中の期間は避けるべきですが、喪中の期間は問題なく贈ることができます。
しかし、喪中の期間は法令などで厳密に定められているわけではありません。故人を失った遺族の悲しみが癒えない時には無理に期間中に贈ることはせず、寒中見舞いとしてギフトを贈るようにしましょう。
お歳暮は1年間の感謝を伝えるギフトなので、何よりも先方の事情や気持ちに配慮することが大切です。それぞれの心に寄り添える贈り物になるよう、心がけたいですね。

更新日:

本コラムの監修