小田急のバレンタイン2025

お中元の熨斗(のし)の種類・書き方・注意点を分かりやすく解説!

小田急のお中元

「伸しアワビ」が元になった熨斗ですが、お中元の熨斗は、生ものを贈る時や喪中の場合など、かけるべきではないケースもあります。内のしと外のしの使い分け、熨斗の使い方や書き方を知って、正しいお中元の贈り方をマスターしましょう。

お中元の熨斗(のし)の種類

お中元の熨斗(のし)の付け方、ふさわしい水引の種類、表書きの書き方をおさえて、完璧なお中元を贈りましょう。

お中元では熨斗(のし)をつけるのが基本

お中元は熨斗をつけて贈るのが基本です。

熨斗は、不老不死の象徴として縁起が良いとされていた伸ばして乾燥させたアワビが起源とされています。「伸しアワビ」の伸し(のし)という言葉から転じて「熨斗」となりました。近年は、元から包装紙に熨斗が印刷されている品物もあり、そうしたお中元を贈った経験を持つ人も多くなっています。

熨斗は本来、お祝いを伴う贈り物につけるものです。厳密に言えばお中元はお祝いではありませんが、夏のご挨拶として日頃の感謝を伝える贈り物であることから、熨斗をつけて贈ります。

例外は相手が喪中だったり、自分が喪中だったりする時にお中元を贈る場合です。この時は、熨斗のついていない白無地の掛け紙を用います。

お中元の水引の種類

お中元の水引は、紅白の花結びを選びます。花結びは蝶結びとも言い、簡単にほどける形状をしているのが特徴です。ほどけて何度も結び直せることから、繰り返されると嬉しいおめでたいことや、続いてほしいお祝いの時に用いられます。

お中元は原則として毎年のごあいさつに贈るので、何度も結び直して繰り返せる花結びがふさわしい水引です。

しかし、相手や自分が喪中の場合、もしくは快気祝いや結婚祝いといった繰り返してほしくないお祝いを兼ねている時は、ほどくのが難しい結び切りを選びましょう。結び切りは、ほどくのが難しく結び直せないことから、繰り返したくない事柄に関連する場合に用いられます。

お中元を選ぶ時は、贈る相手にふさわしい水引も選ぶようにしましょう。

熨斗(のし)の付け方は?内のし・外のしの選び方

熨斗には内のしと外のしがあります。内のしは、品物にのし紙をかけて、その上から包装紙で包む方法を指します。包みの外側は包装紙なので、受け取った人は、包装紙を取り去ってからのし紙を見ることになります。

外のしは、品物を包装紙で包んでその上からのし紙をかける方法です。受け取った人は品物を手に取って一番にのし紙を見ることになります。

お中元に内のし・外のしのどちらがふさわしいかについては、地域や世代間で違いがあり、一概にこれが正しい、とは言い切れない側面があります。

一般的に、控えめに挨拶と感謝を伝えたい場合は、内のしで贈ると良いとされています。宅配便で贈る場合は、のし紙に汚れやキズがつくリスクが少ないので、内のしがおすすめです。直接手渡しする時は、一目でお中元と分かるように外のしが良いでしょう。

お中元の熨斗(のし)の書き方

熨斗(のし)の表書きと名入れについて、贈る相手別に正しいマナーをまとめました。個人、連名、法人の場合で若干書き方が変わります。

熨斗(のし)紙の表書き

のし紙の表書きは、縦書きであらわします。ボールペンや黒以外の色で書くのはNGで、毛筆や筆ペンを使って書くのが基本です。墨は濃いものを使用します。

表書きには水引の上に「お中元」あるいは「御中元」と書き、水引の下部に贈る人の名前を書きます。贈る人が会社単位であったり連名であったりする時の書き方については、次の項目を参考にしてください。自分で書くのが難しい場合は、印刷を頼むようにしましょう。

ちなみに、熨斗や水引が印刷されたのし紙は簡略化されたものなので、格式を重んじる方に対しては失礼にあたると考える人もいます。現代では、熨斗や水引が印刷されたのし紙や簡易的な短雑熨斗を利用している人が大半ですが、お中元の伝統を大切にしている方の中には快く思わない人がいることも覚えておきましょう。

正式なお中元を贈りたい時は、のし紙に熨斗と水引をつけましょう。表書きも、筆ペンではなく濃い墨の毛筆で書くようにしてください。

熨斗(のし)紙の名入れ

個人でお中元を贈る場合

個人で贈る場合、水引の上、中央部分に大きく「お中元」あるいは「御中元」と書き、水引の真下に贈り主の名前を書きます。名前はフルネームを記載します。会社名を入れる際は、名前の右上に書きます。名前の文字よりも少し小さい文字で書くとバランスが良く、見やすくなります。

縦書きは英語の表記が読みにくいので、会社名は極力カタカナであらわすのがおすすめです。

家族でお中元を贈る場合

夫婦連名でお中元を贈りたい場合は、夫の名前をフルネームで書き、その左側に妻の名前だけを書きます。子どもの名前も入れて贈りたい場合は、妻の名前の左側に子どもの名前を書き足します。子どもも含めた家族でお中元を贈りたい時、記載できる名前は3名までです。それ以上書きたい時は、贈り物の中包みなどに記載しましょう。

連名でお中元を贈る場合

贈り主が3名以下の場合は、フルネームで全員の名前を記載できます。右側から順に立場や役職が上の人を並べて書きます。

贈り主4名以上の連名で贈る場合は、代表者のフルネームのみを記載して、左側に「他一同」と付け加えます。もしくは「○チーム一同」などと記載します。そして、中包みに一人ひとりのフルネームを記載します。

法人でお中元を贈る場合

法人の場合、気をつけなければいけないのが宛名です。お中元の行き場がなくならないよう、「会社名+支店(部署)名+名前」までを指定するようにします。大きな会社ではお中元の宛先が不明確だと、品物の行き場がなくなってしまうケースもあるので注意したいところです。贈り主の名前は、「○会社」や「○会社◎部署」などとします。

小田急のお中元

お中元の熨斗(のし)を貼らない場合も?注意点は?

お中元に熨斗を貼らないケースは、3つあります。

・生もの(魚介類・肉など)をお中元として贈る

・加工食品(ハム・ソーセージ・鰹節など)をお中元として贈る

・相手か自分が喪中の年にお中元を贈る

この3つのケースではお中元に熨斗を貼ってはいけません。

熨斗は、干して伸ばしたアワビ(伸しアワビ)が由来であり、縁起の良い生のアワビの代用品とも言えるものです。魚介類や肉、加工食品といった食べ物を贈る場合、熨斗をつけると重複になるのでつけません。

相手もしくは自分が喪中である場合も、おめでたさを表現する熨斗はふさわしくないので貼りません。白無地の掛け紙をつけて、結び切りの水引をかけて贈ります。結び切りの水引は、解くのが難しく一度結んだらなかなかほどけないので、一度しか起きてほしくない時の贈り物で用いるものです。喪中の時のお中元以外に、結婚祝いや快気祝いにも用いられます。

細かいルールに思えますが、お中元は日頃お世話になっている方へ、お礼の気持ちを込めて贈るものです。相手に失礼のないよう、ふさわしい品物をふさわしい形で贈りましょう。熨斗をつけるかどうかのマナーを守ることで、相手から良い印象をもってもらえるはずです。

お中元に添える挨拶文・添え状の文章例

お中元に添える挨拶文や添え状は、時候の挨拶、ギフトを贈ったことの報告、むすびの言葉で構成します。相手が確実に受け取れるよう、どこから何が来るのかをなるべく具体的に書くようにしましょう。親しい人宛、上司や目上の方宛の文例を掲載しましたので、作成時の参考にしてください。

親しい人へ

暑さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こちらは元気に日々を過ごしております。

本日は、日頃の感謝を込めて暑い日を涼しく彩る果物ゼリーをお送りしました。
心ばかりの品ですがご笑納いただければ幸いです。

暑さもいよいよ本番ですが、どうぞご自愛ください。

ビジネスシーンで

謹啓

初夏の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

早速でございますが、平素の格別のお引き立てを賜りましたお礼とごあいさつを兼ねて○店より○日到着予定で、コーヒーセットをお贈りいたしました。
本来であれば直接お伺いしてごあいさつ申し上げるところ、失礼とは存じますが、お中元のしるしとしてご笑納いただければ幸いです。

今後とも変わらずご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

謹白

日付 名前

時候の挨拶にはほかに、「酷暑の候」や「盛夏の候」などがあります。

小田急のお中元

まとめ

お中元の熨斗は、内のしにするか、外のしにするか、ふさわしい水引はどれかなど、考え始めると悩んでしまうことも多いかもしれません。 お中元は、ただ選んで贈れば良いと思いがちですが、どのような添え状を書くかなど、品物を選ぶ以外にも決めなければならないことが多いものです。 早めに準備しておくことで、マナーに慌てることなくお中元を贈ることができます。お世話になったあの方へ、ギフトにのせて日頃の感謝を伝えてみましょう。

更新日:

本コラムの監修