2025年 おせち料理特集(通販・予約)

お中元の時期はいつごろ?地域ごとの違いとおすすめギフトを紹介!

小田急のお中元

お中元は、7月初旬〜上旬を目安に贈るのが一般的ですが、地域によって少しずつ期間が異なります。沖縄のように年ごとにタイミングが異なる地域もあるので、相手の方の習慣に合わせましょう。

本記事では、お中元を贈るべきタイミングと、喜ばれる代表的なギフトについてご紹介します。

【地域別】お中元は一般的には7月初旬から7月15日頃まで

お中元を贈る時期は、一般的には7月の初旬から7月15日頃までとされていますが、地域によって期間は異なります。全国の中で最も贈る時期が遅いとされているのは九州地方ですが、九州地方に限らず、全国的にだんだんお中元を贈る時期は早まる傾向にあるようです。

なお、贈る相手は関西在住、けれど出身は沖縄であるという場合など、贈る時期に迷ってしまうこともあるでしょう。そんな時は、一般的な期間に合わせておけば安心です。

関東・東北

関東地方と東北地方は、いずれも7月1日〜7月15日までがお中元の時期とされています。二週間は意外とあっという間に過ぎてしまうので、6月下旬頃からギフト選びや宛先の確認をして、余裕を持って贈れるようにしておくと良いでしょう。

なお、この時期を過ぎた時は暑中見舞い、残暑見舞いとして贈り物をすることもできます。

北陸

北陸地方は、エリアによって時期が異なるという特徴があります。金沢などの都市部は、関東・東北地方と同様、7月1日〜7月15日に贈るのが一般的です。一方、能登などでは旧盆にかかる7月15日〜8月15日がお中元の時期とされています。

もしも贈るべきタイミングに迷う時は、両方の時期が重なっている7月15日頃に届くように手配すると良いでしょう。いずれのエリアに贈る場合も、7月初旬から準備を始めれば余裕を持って手配できるはずです。

北海道・東海・関西・中国・四国

北海道、東海地方、関西地方、中国地方、四国地方は、旧盆の期間にかかる7月15日〜8月15日がお中元の時期とされています。ですが、これらのエリアのお中元時期は年々早まる傾向にあります。そのため、迷ったら7月15日を目安に贈ると良いでしょう。

また、中国地方、四国地方は暑い日が続くので、お中元ではなく9月上旬に残暑見舞いとしてギフトを贈る人も少なくありません。猛暑日が続くと習慣も少しずつ変化していきますね。

九州

九州地方は8月1日〜8月15日と、全国で最もお中元の時期が遅いエリアです。お盆の時期にも重なるので、贈り忘れのないように準備しておきましょう。とはいえ、九州も暑い時期が長いので、8月16日〜9月上旬までにギフトを贈るケースもよく見られます。この場合はお中元ではなく「残暑見舞い」としての贈り物になります。

沖縄

九州地方は8月1日〜8月15日と、全国で最もお中元の時期が遅いエリアです。お盆の時期にも重なるので、贈り忘れのないように準備しておきましょう。とはいえ、九州も暑い時期が長いので、8月16日〜9月上旬までにギフトを贈るケースもよく見られます。この場合はお中元ではなく「残暑見舞い」としての贈り物になります。

小田急のお中元

もしお中元を贈り忘れたら暑中・残暑見舞いとして贈ろう

お中元を贈るタイミングを逃してしまったら、暑中見舞いあるいは残暑見舞いとして贈れば問題ありません。地域によって多少の違いはありますが、一般的に7月15日〜8月7日頃の立秋までは「暑中見舞い」として贈り物をします。「暑中お伺い」ということもあります。

立秋を過ぎて9月上旬頃までに贈る場合は「残暑見舞い」、「残暑お伺い」として贈ります。

夏のギフトは、暑い季節に相手の体調を気遣う気持ちを込めて贈るものです。猛暑が続いたら、あえて残暑の厳しい時期に贈るなど、夏の短い地方、長い地方で贈るタイミングをずらすのも気遣いの一つといえるでしょう。

なお、時期が異なるからといってお中元と暑中見舞いを両方贈る必要はありません。都合のつくどちらか一方を贈りましょう。

暑中見舞いは梅雨明け〜8月7日頃まで

暑中見舞いは、7月15日〜8月7日頃までに贈ります。8月7日頃は二十四節気の立秋で、暦の上では暑さのピークが極まって秋へと季節が移り変わり始めるタイミングとされています。

暑中見舞いは、「暑い日が続きますがお元気ですか?」というメッセージと「猛暑の中でも健康で過ごせますように」という気遣いを込めた季節のごあいさつです。

古くはギフトを持参して直接あいさつするのが当たり前でしたが、現在ではハガキやギフトを贈るのが一般的になっています。

残暑見舞いは8月7日ごろ(立秋)〜8月31日

残暑見舞いは、立秋を過ぎてから8月31日頃までに贈ります。暦の上では立秋を過ぎると秋へと季節が移り変わりますが、実際はまだまだ暑さが続きます。残暑見舞いはその時に、「暑さが続きますが、お変わりなく過ごしていますか?」という気遣いのメッセージを込めて贈ります。

残暑見舞いの挨拶状(ハガキ)は、9月8日頃(白露)まで出すことができますが、残暑見舞いのギフトを贈る場合は、8月中に届くように手配するのが良いでしょう。

お中元の送り状は先に手紙で送るのがマナー

お中元を贈る時の大切なマナーの一つが「送り状」です。送り状は、贈り物を受け取る準備をしてもらうために送ります。

あまりにも前に送ったり直前に送ったりすると、「送り状が来たのにいつまで経っても届かない」、「明日は家を明ける予定なのに!急に言われても品物を受け取れない」と困らせてしまう可能性があるので、送り状のタイミングは重要です。

具体的には、品物が届く1週間前を目安に送るのが適しています。

お中元を贈る時期は、夏の休暇と重なっているケースもあり、長期で家を空ける人もいます。親しい間柄の親戚や知人には、スマホでメッセージを送っておけばスムーズに受け取ってもらえるかもしれません。ですが、ビジネスシーンではマナーを守って良い印象を持ってもらうためにも、必ず送り状を送るようにしましょう。

送り状には、次の4つの項目を入れるようにします。

・時候のあいさつ

・日頃のお礼

・何を贈るか

・いつ頃届く予定か

電話やメールで伝える時にも、この4つの項目を伝えることで、相手は余裕をもってお中元を受け取ることができるはずです。

お中元とお歳暮の違いは意味と時期

お中元は、夏の暑い時期に体調を気遣う気持ちを込めて贈ります。また、「年明けから夏まで、半年間お世話になりました」というごあいさつの意味もあります。

お歳暮は12月上旬から20日頃までに贈るギフトで、プライベート、ビジネスいずれも「今年一年間お世話になりました」、そして「また来年もよろしくお願いします」というごあいさつの意味があります。

一般的に、お歳暮よりもお中元の相場は若干安めな傾向にあります。暑い季節においしく食べられるゼリーやアイスなどの冷たいお菓子、ジュース、精のつくうなぎや食欲がなくても食べやすいそうめんがギフトの定番です。

お歳暮は一年間のごあいさつという意味もあり、お中元よりも相場が高めな傾向にあります。年末年始は親戚一同が集まる家が多いために、大勢で食べられるハムやソーセージ、寄せ鍋のセットなどがよくセレクトされています。

受け取った人が好きなアイテムを選べるカタログギフト、洗剤、タオルなどの日用品は、お中元、お歳暮を通じてよく選ばれている贈り物です。お中元とお歳暮、意味は少し違っても、相手の喜ぶものをあげたいという気持ちは同じかもしれませんね。

小田急のお中元

まとめ

お中元は、贈る時期が地域によって異なります。とはいえ、年々贈るタイミングが早くなる傾向にあるので、「いつ贈ろうか」と迷う場合は一般的な期間である7月の初旬から7月15日頃を目安に贈るのが良いでしょう。

お中元を贈る時には、事前に送り状を送って、相手が確実にお中元の品物を受け取れるようにします。 年明けから半年間、お世話になったお礼と夏の間の体調を気遣い気持ちを品物に載せて、喜ばれる贈り物をしてみませんか?

更新日:

本コラムの監修