カテゴリから選ぶ
リカー
柳川酒造は、明治二十三年(西暦1890年)に創業者であります目野忠吉により、福岡県南部の有明海に面する「水郷柳川」の地にて酒造業を開始し、代表銘柄である「国の寿」は「日本国の安寧と発展、そして寿(ことほぎ)を願う。」という思いにより命名され、誕生しました。
筑紫平野に育まれし、純な米と水が「ひとつ」となる。
おおやかに細やかに「百年蔵の魂」に酒がこたえる。
心震わす酒と出会うため、蔵人の一日一瞬に熱がこもる。
「国の寿」は丹精込めた「人」の酒。
おおやかに細やかに「百年蔵の魂」に酒がこたえる。
心震わす酒と出会うため、蔵人の一日一瞬に熱がこもる。
「国の寿」は丹精込めた「人」の酒。
創業より百二十余年、国の寿は「省くことよりも、貫くことを志として。」をモットーに、一貫し「手仕事」の酒造りに取り組んでおります。丁寧にじっくりと工程を重ねる、昔ながらの製法で国の寿は造られています。厳選された素材は、精米・洗米・蒸米・麹造り・酒母造り・醪仕込みなどの工程を経て「国の寿」ならではの味を形づくってきます。
とくに麹造りは日本酒の特色を引き出す重要な工程です。国の寿では、日本酒造りの醍醐味でもあるこの「麹造り」に力を注いでいます。蔵の二階に「麹室」を設置し、高温湿潤の環境のなかで、二昼夜かけ良質な「麹米」を「手仕事」で育んでいきます。
上槽後できあがった新酒は、熟成のため春から秋にかけ、ひんやりとした蔵内でじっくりと寝かされ、ご愛飲いただく皆様の笑顔を思い浮かべ、一本ずつ丁寧に瓶詰めし出荷しています。
とくに麹造りは日本酒の特色を引き出す重要な工程です。国の寿では、日本酒造りの醍醐味でもあるこの「麹造り」に力を注いでいます。蔵の二階に「麹室」を設置し、高温湿潤の環境のなかで、二昼夜かけ良質な「麹米」を「手仕事」で育んでいきます。
上槽後できあがった新酒は、熟成のため春から秋にかけ、ひんやりとした蔵内でじっくりと寝かされ、ご愛飲いただく皆様の笑顔を思い浮かべ、一本ずつ丁寧に瓶詰めし出荷しています。
ここにしかない実りを求め、ここにしかない恵みを醸す。
「国の寿」は「天地」より授かりし酒。
福岡県南部は筑紫平野と呼ばれ、日本有数の穀倉地帯です。その筑紫平野で育まれた良質な酒造好適米「山田錦」を使用し、酒造りができることは、酒造人としてこの上ない喜びです。
近年の天候不順・天災などによる酒米造りへの影響も懸念されますが、この地で育まれた「実り」に感謝しつつ、この地にしかない「恵み」を醸し続けられるよう「地の酒造り」に力を注いで参ります。
「国の寿」は「天地」より授かりし酒。
福岡県南部は筑紫平野と呼ばれ、日本有数の穀倉地帯です。その筑紫平野で育まれた良質な酒造好適米「山田錦」を使用し、酒造りができることは、酒造人としてこの上ない喜びです。
近年の天候不順・天災などによる酒米造りへの影響も懸念されますが、この地で育まれた「実り」に感謝しつつ、この地にしかない「恵み」を醸し続けられるよう「地の酒造り」に力を注いで参ります。
悠久の時の流れに思いを馳せ「今」を醸す。
時代の感覚に呼応しながらも、次代が求める酒を世に送り出したい。
「国の寿」は時代の「心」を飲む酒。
時代の感覚に呼応しながらも、次代が求める酒を世に送り出したい。
「国の寿」は時代の「心」を飲む酒。
米による酒造りが始まったのは、稲作が大陸から伝わった紀元前三百年頃といわれています。それ以来、日本酒の製法はひとつの文化として発展し、そうした流れのなかに吟醸造りがあります。吟醸は読んで字のごとく「吟味し丹念に醸した」という製法です。
上質の酒造好適米「山田錦」を40%まで精米し、厳冬期に低温長期発酵させた「純米大吟醸酒」。米と米麹のみで醸した「純米吟醸酒」や「純米酒」など、まさに素材の質・技の粋を尽くした「至宝の雫」です。本物志向の時流のなかで、今日、日本酒は世界各国でもその本質を認められ世界中の人々に愛されています。
上質の酒造好適米「山田錦」を40%まで精米し、厳冬期に低温長期発酵させた「純米大吟醸酒」。米と米麹のみで醸した「純米吟醸酒」や「純米酒」など、まさに素材の質・技の粋を尽くした「至宝の雫」です。本物志向の時流のなかで、今日、日本酒は世界各国でもその本質を認められ世界中の人々に愛されています。
日本酒を知ることは、日本の文化に触れること。日本酒を起点に日本の多様な文化に触れ、その魅力を感じてほしい。国の寿は古き良き伝統を守りながらも、時代に応える新たな酒造りに挑戦し続けます。
酒宝柳川、ここにあり。
清酒「国の寿」醸造元
柳川酒造株式会社
酒宝柳川、ここにあり。
清酒「国の寿」醸造元
柳川酒造株式会社