小田急の母の日ギフト・プレゼント 2024

寒中見舞いの出し方とは?出す時期や書き方について解説

寒中見舞いは、年賀状が出せない時や遅れてしまった時に送ることができます。
喪中の際には相手へお悔やみの気持ちを伝えることもできるので、基本的なマナーや文例を知っておくと安心ですよ。
寒中見舞いを出すのにふさわしい時期や、書き方についてまとめました。

寒中見舞いとは?

寒中見舞いは、本来、一年で最も寒い季節に相手を気遣うために送る挨拶状のことです。
自分の近況報告をしたり、寒い季節に体調を崩さないよう伝えたりするのが主な内容です。
最近では、喪中で年賀状を出せない時にも寒中見舞いが使われます。
喪中はがきを出しそびれて年賀状を受け取った時、お詫びや返礼の意味で寒中見舞いを送る方も多くいらっしゃいます。
寒中見舞いは、挨拶状としてだけでなく、お詫びや返礼の気持ちを伝えるにもふさわしいので、出す時期や作法を覚えておくと便利です。

寒中見舞いを出す意味

寒中見舞いは、出すシーンによって意味が異なります。
それぞれ、カッコ内が寒中見舞いに込められた意味です。

  • ・いただいた年賀状への返事として(返礼)
  • ・喪中の方へのお見舞いとして(喪中はがきへの返礼、年賀状がわりの挨拶状)
  • ・喪中に届いた年賀状への返事として(返礼、喪中はがきを出さなかったお詫び)
  • ・喪中と知らずに年賀状を出してしまった時(お詫び)

寒中見舞いはいつ出す?

寒中見舞いは、出す時期が決まっています。過ぎてしまったら「余寒見舞い」として出しましょう。寒さの続く間に出すのが慣わしです。

寒中見舞いを出すのは松の内が明ける日から立春まで

寒中見舞いを出せるのは、松の内が明ける日から立春までの間です。
立春は、関東・関西ともに2月4日ですが、松の内は地域によって違いがあります。
関東地方は1月8日が松の内の明ける日で、関西地方をはじめとする他の地方では1月16日が松の内の明ける日です。
いずれもこの期間は、一年で最も寒さの厳しい季節とみなされていて寒中見舞いを出すのにふさわしい季節です。
なお、相手に届く時間を考えて、投函は松の内が明ける前日(1月7日・1月15日)頃に行っても良いでしょう。

立春を過ぎる場合は?

立春を過ぎてから寒中見舞いを出す場合は、「余寒見舞い」と名前を改めます。
これは、暑中見舞いを残暑見舞いに変えて出すのと似ていて、寒さのピークは過ぎたけれど寒い日が続くという時期にふさわしい名称です。
余寒見舞いを出す時期ははっきりと決まっているわけではありませんが、2月中までには出すのが良いとされています。
2月下旬から3月上旬にかけては二十四節気で「雨水」と言い、雪が溶け始め草木が芽吹き始める季節とされています。
この雨水の前までには出すようにしましょう。

寒中見舞いの書き方

寒中見舞いは、季節の挨拶状なので新年をお祝いする意味は持っていません。
そのため、お見舞いやお詫びの気持ちを込めて出すことができます。

ケース1:年賀状をもらった相手への寒中見舞い

最も一般的な寒中見舞いのテンプレートです。
「①寒中見舞い」と「②年賀状をいただいたお礼と遅れたお詫び」、「③近況報告」そして「④締めの挨拶」を入れてまとめます。
相手から年賀状をもらっていたら、そこに書かれていた内容にふれて、年賀状を出せなかったお詫びを入れるのも良いでしょう。
句読点は入れないようにします。

寒中お見舞い申し上げます(①)

皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしとのこと
心よりお喜び申し上げます
丁寧なお年賀状をいただきながらご挨拶がおくれて申し訳ございません(②)

おかげさまで私どもも元気に暮らしております
息子の〇〇はこの春から社会人となりました
はじめての一人暮らしで試行錯誤 なんとか暮らしているようです
私たち夫婦は健康のためにウォーキングを始めてみました
地域のミニマラソンに参加するのが目下の目標になっています(③)

今年もどうぞよろしくお願いいたします(④)

令和○年1月

ケース2:喪中にもらった年賀状への寒中見舞い

喪中に出す寒中見舞いでは、新年を祝う表現を避けます。年賀状はおめでたい言葉である「賀」を使わず、お年始状や年頭のご挨拶といった言葉を使います。
「おめでとう」や「初春のお喜び」という言葉も使わないようにしましょう。
また、喪中はがきを出していない場合は、そのお詫びを寒中見舞いに入れます。

「①寒中見舞い」と「②年賀状へのお礼」、「③喪中のお知らせ(喪中はがきを出していないことのお詫び)」、「④締めの挨拶」で挨拶状を構成します。
こちらも句読点は使いません。

寒中お見舞い申し上げます(①)
丁寧な年始状をいただき
まことにありがとうございました(②)

昨年12月に父(母)〇〇が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡がいきとどかず まことに申し訳ございませんでした(③)

今年も変わらぬおつきあいを どうぞよろしくお願い申し上げます(④)

令和○年1月

3:喪中の方へ年賀状を送ってしまった時の寒中見舞い

喪中であることを知らずに年賀状を送ってしまった時は、寒中見舞いを出さなくても失礼にはなりませんが、改めてお詫びとして送ると哀悼の意を伝えることができます。
喪中はがきをあらかじめ受け取っていたのにうっかり年賀状を出してしまった場合は、寒中見舞いで必ずお詫びをしましょう。

お詫びの気持ちを表す寒中見舞いの場合は、「①寒中見舞い」と「②年賀状を送ったお詫び」、「③お悔やみの言葉」、「④締めの挨拶」で挨拶状を構成します。
こちらも句読点は使いません。

寒中お見舞い申し上げます(①)

このたびはご服喪中にもかかわらず年始状を差し上げてしまい
まことに失礼いたしました(②)

ご尊父様(ご母堂様)の逝去を心よりお悔やみ申し上げます(③)

日ごとに寒さが募る時期です
どうぞご家族ともにお体を大切にお過ごしください(④)

令和○年1月

まとめ

寒中見舞いは、年賀状が出せない時のご挨拶やお詫びとして出す挨拶状です。
贈り物と共に送ることもできるので、相手への気遣いを形にしてみるのも良いかもしれません。
寒中見舞いや余寒見舞いを活用して、シーンにふさわしいご挨拶を行ってみてください。

更新日: