出産祝いに何を贈ったら良いのかは、誰しも頭を悩ませる問題です。
結論から言えば、相手との関係性によっても金額の相場やおすすめの贈り物はそれぞれ違ってきます。
予算や関係別にご紹介するこちらを参考に、素敵なお祝いを選んでみてください。
出産祝いの金額相場は
どのくらい?
出産祝いの金額は、3,000〜100,000円まで相場にかなり開きがあります。
これは、贈る相手との関係性によって金額が大きく異なるためです。
あまりに高額なお祝いは内祝いの手配がたいへんになる可能性があるので、その点にも配慮しましょう。
【金額相場一覧】
親・祖父母:10,000〜100,000円
兄弟・姉妹:10,000〜30,000円
親族:10,000〜30,000円
友人:3,000円〜10,000円
職場:3,000円〜10,000円
親・祖父母から贈る場合
親や祖父母から出産祝いを贈る場合は、地域や世代によってかなり価格差があります。
もっとも多い価格帯は30,000円前後ですが、10,000〜100,000円まで相場の幅は広くなっています。
内孫や外孫、同居か別居などで金額が変わってくることも多いようです。
ご両親にとっての初孫、祖父母から見た初のひ孫となればやはり嬉しく、相場を大きく超えたお祝いを出すご家庭も少なくありません。
金額が分かると内祝いで負担をかけてしまうことから、ギフトと現金を組み合わせてお祝いするケースも多く見られます。
現金でなくギフトでお祝いを贈る場合は、チャイルドシートやベビーサークルなど金額の大きい品物を贈ることが多いようです。
兄弟・姉妹から贈る場合
兄弟・姉妹から出産祝いを贈る場合の相場は、10,000〜30,000円です。
しかし、贈り主が学生や社会人になったばかりである場合は、5,000〜10,000円が相場になるケースも多くあります。
経済的な基盤がまだ確立していない年齢の場合は、無理せずに気持ちよくお祝いできる金額を贈るようにすると良いでしょう。
プレゼントを贈る場合は、あらかじめ欲しいものを聞いておいたり、両親と相談して必要なものをチョイスことが多いようです。
また、兄弟・姉妹が複数である場合は、兄弟一同としてまとまった金額を出産祝いとすることもあります。
この場合は、お金を出し合って大きな品物を出産祝いとしてプレゼントするのも良いでしょう。
親族から贈る場合
親族(おじおば、いとこ、姪・甥)から出産祝いを贈る場合は、10,000〜30,000円が相場です。
姪・甥など比較的若い親戚から、年上の相手へ贈る場合は、5,000〜10,000円という無理のない範囲でお祝いをすると良いでしょう。
いとこが多い場合は、兄弟・姉妹のように一同である程度まとまった金額を贈るのも良い方法です。
すでに出産祝いをもらったことがある場合は、お返しの気持ちで同額程度を贈るのがマナーです。出産祝いを現金にするか、あるいはギフトにするかは、親族同士で事前に相談しあっても良いでしょう。
ギフトにする場合は、複数の親族が同じようなものをプレゼントすることがないように、打ち合わせが特に重要になります。ギフトは、実用的なものが喜ばれる傾向にあります。
友人から贈る場合
友人から出産祝いを贈る時には、3,000円〜10,000円までが相場となります。
特に親しい間柄であれば、10,000円もしくはそれ以上のお祝いを贈っても良いかもしれませんが、あまりに高額なお祝いをすると却って相手に気を遣わせてしまいます。
今後のお付き合いも考えて、気持ちよく受け取ってもらえる金額でお祝いしましょう。
「友人一同」として連名のお祝いを贈る場合には、一人あたり2,000〜3,000円として10,000〜15,000円程度の金額にするのがベストです。
すでに友人の中で出産祝いを受け取った人がいる場合は、いただいた金額と同程度のお祝いをお返しすると良いでしょう。
なお、お祝いは現金、ギフトどちらでも差し支えありません。
職場の上司や同僚・仕事仲間から贈る場合
職場の目上の方(上司や先輩)へ出産祝いを贈る時の相場は、5,000〜10,000円です。
同僚や目下の人(部下や後輩)へ贈る場合は、気を遣わせないように3,000〜5,000円程度の相場で贈るのが良いとされています。
職場で出産祝いを贈る場合は、部署やチームの連名で行うことも多いでしょう。
この場合、500〜2,000円ほどの金額を出し合ってギフトを購入することが多いようです。
連名の人数が多いと、少額ずつ出し合ってもかなりまとまった金額になるケースがあるかもしれませんが、あまりに高額な出産祝いは内祝い(お返し)がたいへんになります。
気持ちよく受け取ってもらえる金額になるよう、人数か一人あたりの金額を調整して相場内におさめることをおすすめします。
出産祝いを贈る
ときのマナーは?
出産祝いでおすすめの贈り物は、実用品からかわいいお祝いグッズまでさまざまです。
せっかく贈るなら喜んでもらえるプレゼントを選びたいですね。
ニーズや人気を分析した、最新のラインナップをご紹介します。贈り物選びの参考にしてみてください。
マナー1:新札を準備して向きを揃えて入れる
お祝いのお金は、新札で贈ります。折れたり破れたりしているお札を用いるのは、絶対にNGです。
手元に新札がない場合は、銀行で変えてもらいましょう。銀行によって規定は異なりますが、10枚程度なら手数料無料で取り替えられます。
なお、お札を封筒に入れる時は、肖像画が上になるように向きを揃えて入れます。
手渡しする場合は、ご祝儀袋を使いましょう。お金は、ご祝儀袋の中袋に入れます。
郵送する場合は、現金書留を利用します。日本では郵便法により現金書留以外の方法でお金を郵送することはできません。
現金書留は、郵便局で専用の封筒を購入し送ることができます。書留で送る場合も、ご祝儀袋を使うか、メッセージカードなどを同封して出産祝いであることがすぐに分かるようにします。
マナー2:4や9を避ける
出産祝いを贈る場合は、4,000円や9,000円など4や9のつく金額は避けます。
これは、4が「死」を、9が「苦」を連想させるため、お祝いごとにふさわしくないと考えられているためです。
個人で贈る場合は、5,000円、10,000円、30,000円などキリの良い数字にするのであまり気にする必要はないかもしれません。
しかし、友人同士や職場の同僚同士の連名で出産祝いを贈る場合は、4や9のつく金額になってしまう可能性があります。
お金を集める段階で、4や9のつく金額になってしまうことが分かった場合は、一部を現金に、一部をギフトにして、セットで出産祝いの贈り物とするのが良いでしょう。
共同で贈る時は、早めに準備をするのが大切ですね。
マナー3:目上の方に現金のみは失礼になることも
何かと物入りな出産直後ですが、現金を贈ることを避けた方が良いケースもあります。
それは、職場の先輩や上司、プライベートでお世話になった方など、目上の方へ出産祝いを贈る場合です。
目上の方に現金を贈ることは、「あなたはお金に困っている」という意味になり、失礼にあたる可能性があります。
現在は気にしない方も多くなってきたかもしれませんが、気にする方もいるので配慮は必要です。格式やマナーを重んじる目上の相手には、現金ではなくギフトの形でお祝いを表すのが良いでしょう。
現金を贈りたい場合は、手紙やメッセージカードをつける、ギフトと現金をセットにして贈るなど、工夫をすることで相手の気持ちを尊重することができます。
出産祝いで
おすすめの贈り物は?
出産祝いでおすすめの贈り物は、実用品からかわいいお祝いグッズまでさまざまです。
せっかく贈るなら喜んでもらえるプレゼントを選びたいですね。
ニーズや人気を分析した、最新のラインナップをご紹介します。贈り物選びの参考にしてみてください。
タオル・バスグッズ
新生児の時代から幼児になるまで、何枚あってもきっと大活躍するタオルは、出産祝いの定番ギフトの一つです。オーガニックのものや、厚手のものを選べば、赤ちゃんの繊細な肌をやさしく包んでくれます。
予算が限られていても、上質なギフトが見つかりやすいのもおすすめのポイントと言えるでしょう。バスタオルやハンドタオルがセットになったアイテムや、お昼寝用に使えるビッグタオルもおすすめです。
バスグッズで特におすすめなのは、バスポンチョやタオルなどがセットになったギフトです。バスポンチョは赤ちゃんの湯冷めを防ぐ必須アイテムですが、かわいいデザインのセットを選ぶことで、忙しいお風呂の時間が癒しのひと時に変わってくれるはずです。
ベビー服・スタイ
ベビー服やスタイは、お出かけの思い出や写真に残せる素敵なプレゼントになります。
サイズが大きめでも気軽に羽織れるポンチョやレインコートなどは、ある程度大きくなるまで使える優れものです。
ベビーシューズやベビー服は、サイズを選ぶ必要があります。月齢に合わせた目安はありますが個人差もあるため、なるべくなら贈る前にサイズを確認しておくと良いでしょう。サイズが分からない場合は、贈る前にサイズアウトしないよう月齢よりも大きめのサイズをセレクトするのがおすすめです。
スタイは布製のものだけでなく、ビブと呼ばれるシリコン製の食べこぼしキャッチができるタイプのアイテムもあります。ビブと食器、マットがセットになったお食事セットもあるのでチェックしてみてください。
カタログギフト
カタログギフトは、相手の好きなものを選んでもらえる、現代のニーズにマッチした出産祝いです。
アイテムを贈る場合は、他の人とかぶってしまったらどうしよう、好みと合わなかったらどうしよう、と心配する方も多いかもしれません。
その心配をしなくて良いのが、カタログギフトの良いところです。
価格帯別にさまざまなブランド、タイプのカタログがあり、ベビーグッズに特化したカタログもあります。
「赤ちゃんのために何か贈りたいけれど、何が必要か分からない」という場合は、ベビーグッズに特化したカタログギフトをプレゼントすれば、必要なものを選んでもらえます。
カタログだけでは味気ないと感じる場合は、メッセージカードや手紙を添えてみましょう。