小田急の母の日ギフト・プレゼント 2024

小田急百貨店オンラインショッピングのお中元・夏ギフト特集2023

「小田急のお中元」は
承りを終了いたしました。

CATEGORYお中元をカテゴリから選ぶ

PRICEお中元を価格帯から選ぶ

CAMPAIGNお中元ピックアップキャンペーン

地球への思いやり 簡易包装にご協力ください のし紙を短冊形に簡略化し、包装紙は全体を包まない簡易包装でバンドをかけてお届けします。 ※産地直送品や箱の形状など、お品物により異なる場合がございます。

お中元の定番!毎年人気の贈り物

商品一覧を見る

お中元のバイヤーのおすすめ

お中元特集

スイーツセレクション

行ってみたかった話題のお店や、人気のブランドなど、選りすぐりのスイーツで贅沢な夏をお楽しみください。

商品一覧を見る

とっておきのグルメ

大切な方への感謝と、食べた時の感動をお届けする気の利いた品々を全国の名店から厳選しました。

商品一覧を見る

今注目の
エリアセレクション「愛知」

商品一覧を見る

素材の力ギフト

食するよろこびは、素材への信頼から。大切な人がずっと笑顔でいられるように。
自然や生命にやさしい素材を使った心温まるギフトです。

商品一覧を見る

レストラングルメ

知る人ぞ知る気鋭のお店や、予約の取りにくい有名店など、一度は食べてみたい一品を厳選しました。

商品一覧を見る

老舗・名店の味

世代を超えて愛される老舗から、話題の人気店まで、大切な人への贈り物にふさわしい上質な美味しさをお届けします。

商品一覧を見る

オンラインショッピングでのおトクな特典

  • おトク1 《オンラインショッピング限定》 送料でおトク 「2023年小田急のお中元」の商品に限り日本全国送料無料!!※一部送料込みの商品がございます。
  • おトク2 《OPクレジット会員様限定》 カードでおトク OPクレジットカードでご決済いただくと小田急百花選ギフトでは本体価格の10%のポイントが貯まります。※OPマークがついているクレジットカードが対象となります。

カテゴリから選ぶ

カタログギフト

豊富なラインナップの中から先様に合わせてお選びいただけます。

PRICE価格帯から選ぶ

お中元コラム

お中元とは?

お世話になった人々に日頃の感謝を込めて贈る夏のご挨拶、「お中元」。

お中元は中国の道教に由来する年中行事で三元の1つです三元とは旧暦で上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の3つの日の総称であり、元々道教では中元に当たる7月15日を人間贖罪の日として、一日中火を焚いて神を祝う風習がありました。

中国仏教ではこの日に、祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)を催す習俗があります。供養を行うことで延命長寿や餓鬼の苦しみから逃れるといった功徳が得られると考えられており、中元と盂蘭盆会は習合し一体化していきました。

日本では、古来のまつりごとの一つである7月の御霊祭における贈答習慣に、中国から伝来した盂蘭盆会が習合し、お盆の行事へと発展。江戸時代以降は盆の礼として目上の人や親類、お世話になった人々に贈り物をして夏の健康を祈願する習慣へと変化し、現在のお中元に派生していきました。

お中元とお歳暮の違いは?

お中元が中国由来の文化であるとされる一方、お歳暮は、日本古来の風習が起源と言われています。元々お歳暮は、年の暮れに行われる先祖を祀るための行事、「御霊祭」におけるお供え物として贈られていました。その後、分家した人や嫁いだ人などが年の締めくくりに親族を中心に品物を贈っていましたが、時代とともに、日頃お世話になった方に一年の感謝を伝え、その年最後のご挨拶として贈り物をする行事として定着しました。

夏場に贈る「お中元」と、年末に贈る「お歳暮」。感謝を伝える贈り物という点ではどちらも同じですが、お中元は上半期の、お歳暮は一年を通しての感謝を伝える贈り物とされているため、お歳暮の方がより高額なギフトが選ばれる傾向にあります。

お中元は、お相手の夏の健康を願った品物を選ぶのが一般的。涼味、涼菓、スタミナグルメやビールなど、夏を快適に過ごすための贈り物が多く選ばれます。一方、お歳暮では、家族や親戚で集まる機会も多い年末年始という時期を考慮し、団欒の場で楽しめる贈り物を選ぶのがおすすめです。肉類やハム、海産物やフルーツ、洋菓子が人気です。

お中元を贈る時期は?

【時期】
・首都圏:6月下旬から7月15日ごろまで
・首都圏以外:7月上旬から8月15日ごろまで

お中元を贈る時期は、地域によって違いがあります。

本来首都圏では、7月1日から7月15日頃までにお中元の贈り物をする習慣になっていますが、最近は時期が早まりつつあり6月中から贈る方も増えています。それ以降は「暑中御見舞」や「暑中御伺い」で贈り、二十四節気(にじゅうしせっき)において、秋の始まりとされる日の立秋(8月7日または8日)を過ぎたら「残暑御見舞」や「残暑御伺い」として贈ります。

関西やそれ以外の地域では旧盆の習慣があり、旧暦で行うため7月早々から8月15日までが中元の期間になっています。

贈る際は、先方の地域の習慣に合わせて適切な時期に贈ると良いでしょう。

お中元のマナーは?

お中元を贈る際は、時期や品物の相場、のし紙の書き方など、さまざまなマナーに注意を払うことが必要で、贈る側と受け取る側のそれぞれにマナーがあります。

贈る側のマナーは、まず贈る前に「近いうちにお中元をお届けします」ということを伝える「送り状」を手紙やはがきで伝えます。その後贈り物にのしをつけお届けします。のしは上段に「御中元」「お中元」などと記載し、下段に「自分の氏名」を記載します。会社名を入れる時は名前の右側に小さく書き添えます。

一方受け取る側のマナーは、お中元をいただいても基本的にはお返しをする必要はありませんが、「お礼状」を出してお中元に対する感謝と受け取ったことを伝えるようにしましょう。親しい間柄なら電話でお礼をするのもよいですが、ビジネスシーンではきちんと「お礼状」を出すのがマナーです。

お中元の金額の相場は?

日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元ですが、一般的なお中元の金額は3,000円~5,000円程度と言われています。またお中元の金額は、相手との関係性や贈る相手によっても変化し、親や親せきのような間柄ではだいたい3,000円~5,000円くらい、特にお世話になった方や仕事の関係でお中元を贈る場合などより関係性の深い相手には3,000円~10,000円くらいが相場であると言われています。金額次第では失礼にあたる可能性もあるため、贈る相手によって相場を分けるのがマナーです。

ただし、お中元は一年だけ贈れば良いというものではなく毎年贈り続けるものです。特別な理由なく贈り物の金額が大きく変わったり、前年より予算の低い品物を贈ったりすることはマナー違反と言われているので、毎年贈ることになっても無理のない範囲で品物を選ぶとよいでしょう。

お中元に関する記事はこちら

カタログの商品番号から探す